10
Oct.
2005
Yellow

最近のコメント

リンク

/ 13 Oct. 2005 (Thu.) 「これが日記かよ」

笠木さんを心配する相馬。

ブログの記事にした「URLメモ[10/13]」は、ばらばらな3つの話題のどれかひとつでも引っかかるかなあと思い「母さんが読んでもわかる話」のカテゴリに含めてみたものの、結局どれもが「わかるかなあ、これ」という文章になってしまった。
そのなかにある「漫画喫茶に2カ月居座り容疑、男を逮捕」 (新規ウィンドウ) という asahi.com のニュースへのリンクで、記事の引用の間に挟んでいるのは、これ、落語「居残り佐平次」の一節。勘定を催促しに来た店(遊廓)の若い衆にむかって佐平次が言うセリフの一部です。速記本等を写したのではなく記憶をたよりに書いたものなので正確なものじゃありません。『志ん朝落語—榎本版』 (新規ウィンドウ) のなかで榎本滋民が細かく書いている梗概をもとに、古今亭志ん朝はたしかこんな感じじゃなかったかといくつか付け足し、短めに再構成したが、つい最近川島雄三の『幕末太陽傳』 (新規ウィンドウ) を見返したばかりなのであるいは口調にフランキー堺の佐平次が混じっているかもしれない。
で、気になるので家にある志ん朝のCDを聞き、該当箇所を文字に起こしてみると次のような具合だったことを報告しておく。

帰ってったあの三人、友達あたしの、三人、いたろ? あれがね、たいへんに遊び好きでね、ウン、遊びをして裏を返さないのは客の恥、エエ?馴染みを付けさせないのは花魁の腕がにぶいぐらいのことは心得ている連中だよ、ねえ。ゆんべ飲んでて、兄貴このうち裏ァ返さなくちゃいけねえねって、あたりめえだよ、じゃ日ィ改めて来ようじゃねえかって俺がそう言ったら、それじゃあだめだ、ああ、間の空かねえうちに、ねえ、馴染みがずうっとあるうちに、ウン、ゆんべの今夜でもって、ひとつ今夜裏ァ返そうじゃねえか、そのかわりねえ、俺たちゃあ商売があるからいったん帰るよ、帰るけれども、事切れンなっちゃあいけねえから兄貴すまねえけれどもここでもってつないでてくれねえかって、こう言われて、アタシゃあいまつなぎにかかってんだよ。ねえ?ウン。いま何時?エエ?三時…三時半?あそ、これが四時になる、五時、六時…、あたりが小暗くなってくるだろ?ねえ? そうするってえと方々の店でもって下足札を撒いたり、ねえ? 羽目を叩いたり、ちゅうちゅう鼠鳴きやなんかがはじまるよ。ねえ? そうすると、坂の上から三台の車が、カラカラカラカラカラカラカラーッと下ってきて、このうちの前でぴたりと止まるてえやつだ。ねえ? 車の象っ鼻をとーんと付くってえと、すっと降りてくんのがゆんべの三人だ。こういう遊びを君に見せたいよ。ねえ、エエ? ゆんべ縞を着ていた者は今度ァ無地ンなる、無地を着ていた者はかすりという具合に、がらりと服装(なり)を変えるんだ。おうっ!ゆんべはすまなかった世話ンなったな、エエ?おんなじ芸者呼んどくれってんで、わーってんでどんちゃん騒ぎをして、みんなに祝儀をツァーっと渡らして、じゃあ帰ろうじゃねえかってんで四人(よったり)でスーッと帰ろうとこういう寸法なんだが、惜しいね、それがイヤなら…、勘定して帰る。

ところで話(噺)は変わるが、『志ん朝落語榎本版』の「子別れ」の項で榎本は、志ん朝が「金槌」という設定で演じているのを聞きとがめている。

 しかし、玄翁でなく、金槌にしているのは、承知しがたい。志ん生・圓生・志ん朝とも、金槌にしているのだが、それもそのはずで、あるとき志ん生が圓生に、うちの師匠(先代志ん生)も金槌でやっていたし、金槌のほうがよくはないかと助言し、圓生も玄翁では女がもつには大きすぎる気もしたので、助言をとり入れて改めたのだそうである。

 ところが、『圓生全集』の『子別れ』輪講で、飯島友治氏も指摘しているとおり、かすがいを打ち込むには、金槌では力が足りない。子どものいうことだから、そう厳密でなくてもという向きもあるだろうが、門前の小僧、大工のせがれである。「子はかすがい」の落ちを尊重するのなら、玄翁で行くべきだろう。

 輪講では、飯島氏の指摘のすぐあとに、今はもう玄翁と金槌の区別も、一般人にはわからないからという声が出て、せっかくの指摘がほうむられているが、圓生の力量で、玄翁と金槌の区別をわからせるくらいのことが、できないはずはあるまい(これすごいけどね、言いぐさが──引用者)

として、「志ん朝には今後、玄翁に戻してもらいたい」と注文をつけている(原稿の連載は昭和54年11月〜昭和59年5月)のだが、先日聞く機会のあった音源(小さん〜志ん朝のリレー落語による「子別れ」上・下で、たぶん「花王名人劇場」からの音源)では、はたしてこうした指摘を受けてなのか、志ん朝はきちんと「玄翁」の設定で演じているのであった。

って、これが日記かよ。
まあ、あとで読み返したときに、どうやらこの時期相馬のなかでは「落語」だったらしいという記録にはなるか。

本日の参照画像
(2005年10月14日 12:21)

関連記事

トラックバック(0)

このエントリーのトラックバックURL:
https://web-conte.com/blue/mt-tb.cgi/523