11
Nov.
2005
Yellow

最近のコメント

リンク

/ 28 Nov. 2005 (Mon.) 「自主リーディングは落語だった」

駅の柱にある、中央総武線の主要時間を示すパネル。日記の本文とはとくに関係ない。
それを2枚掲載する意味もまたない。

もう十何回目かになる「自主リーディングの会」が開かれたのは、さる11月23日の勤労感謝の日である。以前なら、「自主リーディング」の報告は参加者のひとり、赤羽さんに任せておけば「自主リーディング、自主報告。」というかたちでまとめてくれたものだが、いまその赤羽さんはサイトの更新どころではなくなって久しく、それでは高森さんはというとこちらも「10月22日」で日記の日付は止まっていて、唯一、北田さんが早くも当日の夜に更新したブログにそのことを書いているほかは、誰からも言及がないのを少し寂しく思うというのも、今回は私がほとんどコーディネート役を務めたからだ。
ところで今回は人が多かった。私を含めて11人で、これは最多人数かもしれない。高森さん、赤羽さん、北田さんはもうおなじみの常連組。『資本論も読む』の編集者である竹村さんも忙しいだろうなか来てくれた。竹村さんの友達のイノウエさんは数度目の参加で、「落語を読む」という今回の趣向の言いだしっぺ。役者陣からは上村君と、前回から参加してくれている渕野さん、そして今回は南波さんが初参加である。もうふたり、私の友達の吉沼夫妻も初参加で、私を入れ、11人。
いや、落語をテキストにするという今回の企画に関しては、「私が言いだしっぺではない」ということだけまず言い訳しておきたいと思うが、準備を進めるうちにはやはり楽しくなってきてしまい、いろいろと一人で勝手にお膳立てをととのえさせてもらったのだった。まずテキストにする噺の選定。ちくま文庫に入っている古今亭志ん生の速記本から「鮑のし」と、同じくちくま文庫『志ん朝の落語』シリーズから「井戸の茶碗」と「文七元結」。当日南波さんから「落語って、基本的にこんな『いい話』ばっかりなんですか?」と質問が飛んだのももっともで、とくに後者の2本はかなり粒よりの「いい話」である。落語を読むというこの試みが仮に失敗に終わった場合に、噺(テキスト)それ自体のストーリーと結構でもって救われるというか、楽しんでもらいやすいほうがいいだろうと、「いい話」のほうへ振り子が振れた。
リーディングのテキストにするにあたって厄介だったのは『志ん朝の落語』のほうで、これ、会話文にはきちんとカギ括弧が付いているものの、それを誰がしゃべっているのかという徴付けがないのだった(志ん生の速記本のほうは一般的な戯曲の体裁により近く、カギ括弧のアタマに名前が付いていて親切である)。それで、当日使用するテキスト用にカギ括弧の上に手書きで人物名を入れたものを作り、それを人数分コピーして事前に郵送。こちらで考えた仮の「配役表」もそこに付けた。
今回はキャラクター単位で役を割り振ることにし、そのため噺の選定でも登場人物の多いものをなるべく選んだが、とはいえ、キャラクターごとに噺の中での比重(しゃべる量)には大きく偏りがあって、主人公などほとんど出ずっぱりの役だけは場面ごとに区切り、複数人で担当することにする。しかしまあ配役を考えるのはすこぶる楽しい。なにしろ上村君、南波さんという贅沢な素材が手元にはあるのであって、それをどこに使うかということだけでも充分に頭を悩ませる作業だ。ちなみに、わかる(=噺を知っていて脳内シミュレーションが可能な)人に向けて書いておけば、「文七元結」では「佐野槌の女将」を南波さんに、終盤ふたたび長兵衛宅に場面が移ってからの「長兵衛」を上村君にお願いした(吾妻橋の場面の長兵衛は私だ。いいところを頂戴してすまない)。
リーディング終了後、時間が余ったので iPod に入れて持っていった「本物」の音源をスピーカにつないで少し流す。それで最後に特製の「おまけ」を配布。いや、楽しかったですね、単純に。

本日の参照画像
(2005年11月30日 19:28)

関連記事

トラックバック(0)

このエントリーのトラックバックURL:
https://web-conte.com/blue/mt-tb.cgi/520