5
May.
2013
Yellow

最近のコメント

リンク

広告

/ 9 May. 2013 (Thu.) 「木曜日に」

春の古井由吉まつりは「杳子」「妻隠」ときて、いったん「木曜日に」へもどるが、この処女作についてはなんといっても、単行本の「あとがき」にある古井自身のこの言葉にぐっときてしまうところがある。

 四十二年からおよそ三年間に書いた小説を五つここにまとめて、読んでいただくことになった。
「木曜日に」が処女作にあたる。この作品は私の二十代の唯一の作品であり、およそ五年間さまざまな気持をこめて幾度となく書き直したそのあげくが、このような痩せこけた姿となって落着いた。書き直すたびに前の原稿を焼いて捨てたので、前のことはもう確かめるすべもないが、今あるよりももうすこしふくらみのある形でまとまったこともあったような気がする。自分でぶちこわしたわけだ。しかしただ良い小説をという願いばかりから書いたのでもなかったのだから、それはそれでよかったのだと今では思っている。
 あとの作品は、処女作の香りをわが手でそこなった淋しさと気楽さから、ここにあるような姿となった。
古井由吉「あとがき」『円陣を組む女たち』(中央公論社)

 なるほど「木曜日に」は「痩せこけた姿」をしている。さきにのちの作品群を享受した身で「木曜日に」にあたると、いっぽうではのちの作品群へと連なるさまざまな語りの種子がそのうちに折り畳まれているのを感じつつも──たとえば、不意に差し挟まれる「電話」というモチーフの手触りなど──、しかし何かが平生(いつも)とは異なっていて、それは文体への随所の違和感なのだけれど、つまりは〈ぼくらの古井由吉〉ではないように見える。そして、ほんとうに驚くべきことに、つぎの「先導獣の話」から、その書き出しから、古井由吉は一気に古井由吉になるように見えるのだ。
とか、ね。
あ、いや、面白いんですよ、「木曜日に」。

(2013年5月13日 12:10)

関連記事

/ 8 May. 2013 (Wed.) 「ごはんばかりが炊けていく」

表題は深夜の帰り道、駅から電話で献立を訊ねたさいに妻と叩き合った軽口から。曰く、おかずはまだ何もできていない。しかもごはんはどんどん炊けていく。ごはんばかりが炊けていく。辺りが白い。それで、これは旅行先の鎌倉で撮った友人二人とのスナップなのだけれど、後日現像してみるとねえ、あなた、そこには炊いていないはずのごはんが。云々。
さかのぼって夜、五反田のゲンロンカフェへ。道々どうも眠気が差してくるので、すぐ手前のコンビニでセルフサービス式のドリップコーヒーを買ったわたしは、それを手に、これから向かう先が「カフェ」だということをすっかり忘れている。ゲンロンカフェの入っている雑居ビルの 6階へとエレベータで運ばれながら、「あ」と思う。ばかではなかろうか。持ち込みはむろん不可で、店内であらためてホットコーヒーをもらう。
お目当ての「ゲンロンスクール」は速水健朗さんによる「80年代バブル文化読み解き講座」の第1回(全3回)。今回は「W浅野=トレンディードラマ」を切り口に、〈再開発に失敗した(してきた)都市としての東京〉を浮かび上がらせるといった内容の講義。作品としては、トレンディードラマというジャンルを準備した作品としての「男女7人夏物語」(1986年、TBS)や、文字どおりの(そして唯一の)「W浅野」作品であり、トレンディードラマの代表作だという「抱きしめたい!」(1988年、フジテレビ)などが取り上げられた。
冒頭の自己紹介を聞いていたら速水さんはわたしの二つ上で、だからまあおおよそ同年代ってことになるが、当時わたしはトレンディードラマをあまり見ていなかった。「男女7人夏物語」も本放送は見ていないと思う。たんに〈ぎりぎりコドモ〉だったということだろうか。「夏物語」よりも「秋物語」のほうが記憶にあるのは、そっちは本放送を見ていたからだ。「夏物語」の本放送終了後、というか「秋物語」が開始する手前のタイミングでやっていた、「男女7人夏物語 評判編」という生放送特番(明石家さんまと大竹しのぶがスタジオでトークしつつ、名場面集や NG集を紹介するもの)は見た記憶がある。「抱きしめたい!」にかんしてはほぼ知らない。とはいえオープニングタイトルの映像には見覚えがあるから、何かの折り、ぼんやりとは見ていたのだろう。ひとこと言っておくとすれば、三上博史は大好きだった。といってもそれは、おもに『二十世紀少年読本』(1989年、林海象監督)のせいで、当時行きはじめたばかりのレンタルビデオ屋で、どういうわけだかわたしはそれを手にとったのだった。だから、ドラマでいうと「あなただけ見えない」(1992年、フジテレビ、三上博史主演)は見ていた。あと、『ORAL』という彼のアルバムも発売直後に買ったものだったさ──と、これは「80年代バブル文化読み解き講座」とはまったく関係のないただの思い出話。講座のほうは第2回で「ユーミンと達郎」を、第3回で「W村上」を扱う予定だとのこと。
会場には宮沢(章夫)さんと Uさん、白水社の Wさん、ネイキッドロフトの Oさんらがいて、イベント終了後もしばしカフェで歓談。宮沢さんに車で送ってもらって新宿。そこから妻に電話し、冒頭に書いた会話へとつながるはずだが、おそらく、そんな会話はしていないと妻は言うだろう。
きのうの「杳子」につづいて今日は「妻隠(つまごみ)」。すばらしい恋愛小説である。

「おまえは婆さんにいったい何を嗅ぎ当てられたんだ」
「だから、あなたがどこかへ行ってしまうかもしれないっていうことを」
「それは、俺に関することだろう」
「わたしには、あなたに関することのほかには、何もありません」
 二人は顔を見合わせた。どちらかがもうひと押し問いつめれば、お互いに心の内で犯したささやかな不実を、ささやかで案外に深い不実を、責めあうよりほかにないところまで来ていた。そこで二人はとにもかくにも十年間、少年少女に近い年頃から青春の出口のところまで別れずに来た男女の平衡感覚で立ち止まった。そして二人して老婆の姿を思い浮かべた。
古井由吉「妻隠」

(2013年5月10日 22:47)

関連記事

/ 7 May. 2013 (Tue.) 「また、杳子からはじめよう」

古井由吉の「杳子」を読む。
きちんと通読したのは、ことによると大学以来で、二度目かもしれない。去年出た『古井由吉自撰作品 一』に収められているそれを家では手にとって、しかし出掛けるのに『自撰作品』はちょっと分厚いからと、朝はもっと以前に古本屋で購入した『杳子・妻隠』の単行本をリュックに入れた。だったら新潮文庫の『杳子・妻隠』のほうが適任だろうという話だが、そっちを探している時間が今朝はなかった。
論文検索の CiNii で、紅野謙介先生の「『杳子』論──〈セラピスト〉の憂鬱」という論文があるのを知り、それの載っている論文誌『国文学 解釈と教材の研究 33(10)』(1988年8月)を長崎県の古本屋に注文する。明日には配送の手配をしてくれるとのこと。

「でも、それだから、ここでこうやって向かいあって一緒に食べていられるのよ。あたし、いま、あなたの前で、すこしも羞かしくないわ」
古井由吉「杳子」

 この、作中でもっとも幸福なセリフのあと、二ページ足らずで小説は終わり、一枚めくるともう続きはなくて、初読のときとまったく同じように「あっ」となる。

 文学青年だった。だが書くほどに、書くとは、何事によらず、我が身さえもが、とどのつまりは、日本語になってしまうことだった。言葉に異議を申し立て、言葉から逃れることだけが、青年の野心であり、書く営みだった。しかし、これでは、言葉からの授かりものはない。言葉の息子にはなれない。
 (略)
 「杳子」は書くことでものを見ていこうとする方法の成果だと、青年は受け止めた。ものとはこうして見えていくものかと思い、また、距離を危ぶめば、表情は白いままである読後の杳子の肖像を、ひとり描いてみた。杳子に「病気」という性格を添えたのは、読者への配慮であるのかとも思い、文学青年は生意気だった。文体の健全さの方に目が向いた。
三神弘「『杳子』の肖像」『国文学 解釈と教材の研究 45(6)』2000年5月、學燈社

そんなことを書いて、あとでここを備忘録のように読み返すわけでもないのだけれど、10月の薬師丸ひろ子のコンサート、チケットを取ろうと思うのだ。

(2013年5月 8日 03:42)

関連記事