タグ「南波典子」を含む
またやってしまった
■あ、これはきのう( 8日)の話だけど、南波(典子)さんがライブチャットを使って短信をくれた。のだったが、チャットのステータスを「オンライン」にしておきながら、すぐに手が離せないことをしていてほんのちょっとしか応答できず。またやってしまった。 ■南波さんの短信は『ベルリンは晴れているか』の、「ぎゃ」となった箇所がどこかという話。あー、なるほど。ソレも「中盤」でしたっけね。 ■で、それよりも気になっ...
かが屋、取れた / ポレポレ映画二題
■先日の、発売後即完売で取れなかったかが屋の単独ライブにはその後すぐ追加公演が組まれ、今日がその発売日だった。前回はローチケのウェブで取ろうとしてまったく歯が立たなかったのだが、大場(みなみ)さんがそのチケットを電話攻勢でゲットしたというのを聞き及び、今回は電話。充分に(何を?)スタンバイして「 Lコード予約専用番号」と呼ばれる自動音声対応の番号にかける。結果から言うと(いや、タイトルでもう言って...
予行演習を終えて、春 / ベルリンは晴れているか
■ 2月の日付をいくつか飛ばして、さあ、3月だ。春めく陽気にさそわれて日記もここからが本番である。2月までの日記といったい何がちがうのかと問う向きにはきっぱり答えたいが、まずもって 3月からの日記はまるで気合いがちがい、くわえて、語尾が伸びがちになるー。それとー、句読点がー、、余分に付くー。。まあ、あまつさえ花粉で目がしょぼしょぼしているので、何を書いているのか、あまり見えていないということも 2...
わりとご無沙汰
■ご無沙汰。咳はもうとうに治っており、その後その風邪は妻をしばらく苦しめたが、すでに妻も快癒済み。でもってわたしには俄な〈ウェブログ〉ブームが訪れ、日記( Yellow)はご無沙汰なものの、「 HOME」から行けるブログ( blue)のほうにはけっこう記事を上げていて、まあ、そういう気分だというのは、もっとこう断片的なことを、それツイッターで済ませろよというような小さな断片を、こっちの土俵で扱えた...
米朝一門会 / 最近の図書館事情 / 罅自慢
■わたしも、もっとこう欲のない日記を書きたいものだと、何年かぶりの(桂)ざこばの高座に接したいま、しみじみ思っている。 ■というわけで、今日も今日とて仕事を放り、向かった先は新宿・紀伊國屋ホール。桂米朝一門会。 強情灸 桂りょうば 代書 桂雀太 一文笛 桂ざこば 〈仲入り〉 蛸芝居 桂米團治 鹿政談 桂南光 りょうば、雀太はともにはじめて聞く。りょうばは枝雀の長男で、2015年に遅まきながら...
あてずっぽう / 南波さんという装幀 / 兵藤先生の『太平記』
「唯一の過ちを考え出すのではなく、たくさんの過ちを想像するのだよ。どの過ちの奴隷にもならないために」 ウンベルト・エーコ『薔薇の名前』 ■帰り途、自転車を漕いでいるときにズボンのポケットから iPhoneを落とす。しっかり突っ込んでいなかっただけのうっかりと思われる。歴代を使ってきたそこそこの期間においてはじめて、画面に罅が入った。「大場(みなみ)さんは猿が好き」とあてずっぽうを書いたこと(時系...
中学のときに何を読んでいたか問題(長いが成果はなし)
■ 7日付の日記(「とりあえずの引用たち」)を更新。その最後でちょろっと南波(典子)さんに登場いただいて、そのことのメンションを送るとすぐさまリプライがある。 @soma1104 あはは、恥ずかしいわあ。ところで相馬くんは中学生の時なに読んでましたか? 2017年4月12日 12:33 なぜそんな質問? ということについては南波さんの日記( 4月7日付「新生活」)をお読みいただくとなんとな...
とりあえずの引用たち
■「連帯」について考えるため、小田亮さんの「戦略的本質主義を乗り越えるには(3)」と「創発的連帯と構築された外部」を再読。くー。面白い。が、むずかしい。が、面白い。 ■後者の論考から興味のままにかいつまめば、まず、あらかじめ「連帯」のための理想的なかたちや目標を提示しようとすることは「排除」を孕んでしまうがゆえに避けるべきだというジュディス・バトラーの批判が参考になる。そうした批判のうえでバトラー...