blue
PAGE [ 1  /  2  /  3  /  4  /  5  / ALL ]

Century Gothic の代わりは Heiti J あたりで?

  • Posted by: SOMA Hitoshi
  • May 25, 2011 1:02 PM
  • mac web

iOS環境下における Century Gothicの代替フォントにかんしては、こちらに改訂版を書きました。

「iOS Fonts」では iPhone / iPad にインストールされているフォントを一覧できる。

「iOS Fonts」では font-family によるスタイル指定でその字面を表示させているので、iPhone / iPad 以外の環境で見てもほとんどが再現されず、よくわからない。例外的に Snow Leopard 上の Safari でならおおよそ全部表示されるが、Firefox ではだめだ(ということは、font-family 指定時のフォント名の書き方にルールのちがいがあるってことだろう)。でまあ、いちおう 2011年5月24日時点でのスクリーンショットによる画像版も添えておく(タテ 7466px におよぶ一枚画像なので、適宜ブラウザで「画像だけを表示」などさせてください)

... 続きあります »

Firefoxでツールバーが空になったときは

  • Posted by: SOMA Hitoshi
  • August 8, 2009 10:02 PM
  • web

空になったツールバー

 これがよく起こる。
 スクリーンショットはFirefoxのウィンドウ(その上部)だが、Googleツールバーの上下、何も表示されていない行があるのはそれぞれ本来はDeliciousツールバーとWeb Developerツールバーが表示されるエリアで、そこに並ぶべきボタン類が消えてしまっている。

... 続きあります »

思想のないRTより、粗相のないvia

  • Posted by: SOMA Hitoshi
  • August 6, 2009 4:17 PM
  • critique web

 タイトルはなかば冗談(シティボーイズによる標語「思想のない演劇より、粗相のないコント」のもじり)だし、わたし自身の結論を先取りすれば、むしろ「RTの思想」をこそ拾い上げるべきではないかというふうにも思うのだが、いや、そもそもの話からはじめれば、Twitterの「RT」ってやつがよくわからなかったのだ。
 「RT」というのは「Re-Tweet=再つぶやき」のことである。あなたがTwitterを使っていて、ふと「いいつぶやき」に出会ったとする。この「声」は重要であり、もっと広く届かせるべく自身でも同じことをつぶやきたいとか、あるいは、重要であるとまでは言えないが何かひっかかるものがあり、そこから何かを考えるためのメモとしてひとまず採集しておきたいといったような場合に、「RT」の記法を用いてそれが再つぶやきであることを示しつつ、自身のタイムライン(TL)のなかにつぶやくことができるというわけだ。
 一般的な記述ルールは次のようなもの。

RT @username: message

 先に「RT」を打ち、つづく @username で元のつぶやき主を示す。@username のあとのコロン(:)は形式上のニュアンスを伝えて親切だが、これは字数節約の観点から省略する人もいて、どちらでもいいらしい。そして、元のメッセージ=つぶやきが最後につづく。
 要は「引用」なわけだが、もうひとつ、Twitterには引用の書式があって、それが「via」である。「via」のほうはこのような形式になる。

message (via @username)

 いま、より一般的であるのは圧倒的に「RT」のほうであるように見受けられるが、そんななか、かなり劣勢ながらも「via」を支持するひとつが、iPhoneおよびMac界隈ではよく知られるところのTwitterクライアント、「Tweetie」である。
 現時点で、「Tweetie」では再つぶやきの形式を「RT」にするか「via」にするか、ユーザーが環境設定で変えられるようになっている(このへんは、後段に訳出するブログ記事が書かれた当時とは状況が変化している)のだが、しかし、そのデフォルト値は「via」のほうである。
 で、調べると、今年1月の「Tweetie」公式ブログに「なぜわれわれはviaなのか」について語る記事があり、「“RT” vs “via”. Round 1.」と「“RT” vs “via”. Round 2.」というそのふたつを訳出したのが以下である。ただし、すでに触れたように、記事が書かれた当時からさらに状況は変化しているらしく、記事中では「環境設定でユーザーにどちらかを選択させるということもしない」と明言しているものの、その後にリリースされたバージョン(現バージョン)ではその機能が追加されている。
 というふうに、(まあ何でもそうだけど)歴史的なある時点での議論であることは多少考慮に入れつつお読みいただきたいが、では、ひとまずその記事を。訳してみてわたし自身が思うところについては最後に。

... 続きあります »

Firefox 3.5 が好感触だ。比して...

  • Posted by: SOMA Hitoshi
  • July 1, 2009 5:59 PM
  • web

Firefox ロゴ + バージョン付きワードマーク

 うん、速い。バージョン3からの上書きインストールで、劇的にでこそないものの、たしかに速くなったと感じる。Safari4にはじゅうぶん比肩できるでしょう。PowerPC G5でも(でこそ?)動作/描画スピードの改善ぶりはなかなか。
 あと、「慣れ」ってことは大きいとは言うものの、やっぱりSafariに比べ、Firefoxはちょっとしたところが気が利いてるのだった。「3.5」にして、「ページのソースを表示」して少し驚く。こりゃ、たしかに便利だ。ま、このへんはそれこそいくらでも「アドオン」があるのだろうけど使ってないもんで。
 これは「3.5」の話じゃないけど、たとえばウィンドウ内のちがうタブをマウスで選択するとき、Firefoxでは現在のタブ以外の閉じるボタンは無効であるのにたいし、Safariではすべてのタブの閉じるボタンが有効である(タブへのマウスオンで現れる)。これこそ慣れの問題だろうし、ま、かなり微妙なのだが、どっちかといえばわたしは前者を支持する。つまり、とくにタブをたくさん開いてタブの面積が詰まってきたときなど、選択するつもりで閉じてしまうことがあるのですね。いや、どんくさい話が。で、そうなったとき、SafariにはFirefoxのような「最近閉じたタブ」を容易に開き直す機能が存在しない(しないよね?)
 むろん作業にさいして「ショートカッター」になる場面もあるものの、ほぼ同等に「マウサー」でもあるところのわたしは、Safari4で「再読み込み」ボタンがアドレス入力欄の右に移動したことにもまったく納得しかねるのである。

MTで書く記事に「ins」タグを使うときは

  • Posted by: SOMA Hitoshi
  • June 20, 2009 3:49 AM
  • mt web

 Movable Type で書く記事に「ins」タグを使うときは「 (フォーマット: ) なし」で書かないとね、という話。「ins」タグというのは、囲んだ箇所が「あとから追加されたもの」であることを示すためのもの。「Insert」ってことですね。「datetime」属性で追加した時刻を添えたりして、

  1.  <ins datetime="2009-06-19T21:33:00+09:00"><p>追加された内容</p></ins>

といったふうに用います。
 ブロック要素を囲んでもインライン要素を囲んでもどちらでもよくて、ブロック要素を囲んだ場合には自身もブロック要素として、インライン要素を囲んだ場合には自身もインライン要素として扱われるという特殊なタグです。同様の扱いのものに「del」があり、こちらは「あとから削除されたもの」を示します。

... 続きあります »

Firefoxの新規プロファイルは作成してみるものだねという話

  • Posted by: SOMA Hitoshi
  • May 22, 2009 8:36 PM
  • mac web

 Firefoxのアップグレードに関しては、バージョンを「2」から「3」に上げたときも──というか「1」のときからずっとだと思うが──上書きインストールでやってきて、だから、

(User Home)/Library/Application Support/Firefox/Profiles/xxxxxxxx.default/
Macの場合

にあるプロファイルデータは太古に作られたそれをずっと受け継ぎ受け継ぎ使ってきたわけだが、これ、そのことで多少なりとも動作が遅くなったり──いわば〈過去のしがらみ〉的なデータが存在して足を引っ張っていたり──してるんだろうなあとは前々から(とくに「3」になって、急にもっさりと動くようになったG5上でのそれを見るにつけ)想像していて、なのだけど、プロファイルデータの構成がよくわからないことから手を付けずにいた。

 で、たまさかいま、アドオンでツールバーに追加している「Delicious Toolbar」や「Web Developer Toolbar」が表示されない(それ用の表示領域だけあって中に何も出てこない)ということが起こり、いろいろやってだめなのでネットで情報を探すうち、基本的なトラブルシューティング策としての「新規プロファイルの作成」の手順が、Mozillaから公式にアナウンスされているのを知る。

 もちろん、作成後にどのファイルを移せばブックマークや保存したパスワードなどを引き継げるかの説明も付いていて、ならばと「新規プロファイルの作成」を行ったのだけど、いやあ、ちょっとねえ、こんなに速かったのかよFirefox3は、ってことになっている。さくさくじゃないすか。

 というわけで、Macにおける新規プロファイルの作成手順は以下のとおり。

... 続きあります »

Firefox lzyc 3.0.9

  • Posted by: SOMA Hitoshi
  • April 24, 2009 3:31 AM
  • mac web

Firefox lzyc アイコン

 地球ではなくメタル調のアップルマークを抱かされたキツネはご存知、Mac向けに最適化された非公式Firefox(アプリケーション名は「Minefield」=「地雷原」)。G4、G5、Intel の各CPU用にわかれ、それぞれ公式版の現最新バージョンとおなじ「3.0.9」がすでに入手できる。

 Firefoxが「3」になって以降、Intel Macでは依然軽快ながらも、G5だとどうにももっさり動くようになり、「そうかいそうかい、時代はもうそうですかい」と不貞腐れつつG5では致し方なくデフォルトブラウザをSafariにしていたが、先日これを試してみたところまあまあ速度が改善、デフォルトブラウザの座も取り戻した。一方、Intel Macたちもこれに替えてみているがこちらはもともと快適だったから体感速度にさほどの差はない。

 インストールしてすぐの状態は言語設定が英語になっており、それを日本語に変える手順は配布サイトにあるとおりだが、もう一点、それまでのFirefoxの設定いかんにかかわらず、リンクのターゲット属性により新規タブでページが開かれるさいにフォーカスが移らない(背面でタブが開く)設定になるようだ。で、タブが前面に来るようにしたい場合は以下のようにする。

... 続きあります »

『シャーリーの好色人生と転落人生』予告編 Ver.2

  • Posted by: SOMA Hitoshi
  • April 18, 2009 10:58 AM
  • movie web

 池袋シネマ・ロサにてレイトショー上映中。連日20:30〜、4月24日まで。なのはいいけど、公式サイト(www.koshoku-tenraku.com)がきのうの午後からずっと落ちているっぽいのはだいじょうぶなのか。

 で、映画には関係ないがYouTubeをブログ等に貼るときのTipsをひとつ。

... 続きあります »

続・clearing問題

  • Posted by: SOMA Hitoshi
  • December 26, 2008 7:43 PM
  • web

 いまさらだが、友人の上山君に宛てたもう二年ちかくも前の記事「世に言うclearing問題(直前のfloatだけをclearしたい)」のつづき。一年越しで新たな回答を見つけたということでもじつはなく、件の記事を書いた時点で「ああやってもいけるんだよなあ」と頭にあって、しかし説明が煩雑になるだろうなと省いたものを、なぜかいまになって説明しよう。というのも最近HTMLを書いていてこの「clearing問題」を思い出したからだが、じつをいって、この回答がいちばん上山君の要望(直前のfloatだけをclearしたい)に直接的に応えているかもしれない。

 いったい何を指して「clearing問題」と言っているのか、くわしくは「世に言うclearing問題(直前のfloatだけをclearしたい)」を参照していただきたいが、おさらいとしてざっとだけ説明しておこう。

... 続きあります »

関係の過剰性はどこに生じるのか──共同体の真正性とビデオコメントの可能性

 「小田亮の研究ホームページ」に置いてある口頭発表原稿「共同体と代替不可能性について」、および『思想』(2008年第12号)のレヴィ=ストロース特集に載った同じく小田さんの論文「『真正性の水準』について」を読んだ。いずれもその中心に扱われるのは、「真正性の水準」という言葉である。

(以下、「はじめに」の節では前提としての小田さんの議論をくりかえしています。そこはまあ了解済みであるという場合、次節「〈顔〉とは何か」からお読みいただいてもけっこうです。)

... 続きあります »

PAGE [ 1  /  2  /  3  /  4  /  5  / ALL ]