blue

MNPまわりの曖昧な日付たち

  • Posted by: SOMA Hitoshi
  • July 11, 2018 12:44 PM
  • iphone

MNP予約番号の有効期限

 じっさいに取得してしまえば、送られてくる SMSメッセージで有効期限となる日付が具体的に案内されるわけだが、取得前にスケジュールをあれこれ検討している段階では「有効期限は 15日間」という案内だけが頼りとなる。
 まあ、「有効期限は 15日間」というのは、冷静になれば誤解の余地の少ない説明ではあるのだが、いったん「あれ?」と思ってしまうと「この理解で合ってるのか?」という不安に襲われもする。
 で、これは、「予約番号を取得した日を含めて 15日間」という理解が正しく、わかりやすい。カレンダーを眺め、取得するつもりの日を「 1」と数えはじめて、「 15」番目の日が有効期限の日だ。

OCN モバイル ONEの開通申し込みの期限

 本題はこちら。
 これについて、いま( 2018年7月11日 12:41)現在、公式サイトではこのように案内されている。

  • 開通手続きはお申し込み時に申告されたMNP予約番号有効期限の残日数が3日前までお申し込みいただけます。期限内にお申し込みが無い場合は弊社にて開通処理を実施します。 この場合、日時の指定はできません。

らくらくナンバーポータビリティ(OCN モバイル ONE(音声対応SIM)) | NTTコミュニケーションズ 個人のお客さま、ページ下部「MNP(携帯電話番号ポータビリティ)についての注意事項」の欄内

 問題は前半の「 MNP予約番号有効期限の残日数が3日前まで」というところ。これは何というか、コトを厳密に言おうとしてかえってわかりにくくなっているような印象で、「残日数が3日前まで」って、ちょっとヘンな言い方じゃないか?
 具体例を出さないと話がわかりにくいのでここでは仮に予約番号の有効期限が 8月10日だとするが、いったい開通手続きの申し込みはいつまで可能なのか。単純に「有効期限の 3日前まで」だとすると 8月7日までということになるが、「残日数が 3日」という表現に引っぱられるなら、8月8日でも「残日数が 3日ある」と言えそうな気がしてくる。
 これの正解は前者。「予約番号の有効期限の 3日前まで」というのが正しく、わかりやすい。具体例でいうと、8月7日の 23:59まで申し込みが可能。

関連記事

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://web-conte.com/blue/mt-tb.cgi/1303