/ 11 Dec. 2005 (Sun.) 「『ラジオ・ラストソングス』開局」

■「ラジオ・ラストソングス」は無事開局した。
■鈴木謙一さんによる告知のブログ記事では私は「スーパーバイザー」と紹介されている。辞書を調べるのは大事なことだというのは、これ、「すごいアドバイザー」とかいった意味ではないのだった。手元のデイリーコンサイス英和辞典第5版によれば「supervise」は「監督〔管理〕する」で、名詞形の「supervisor」はすなわち「監督〔管理〕者」である。そうだったのか。そうだよな、意味が「すごいアドバイザー」だったらそれ和製英語だもんなと奇妙な納得をしたうえで、しかしいま心配するのは、謙一さんが「すごいアドバイザー」のことだと思ってそれを書いていたらどうしようということだ。ここはひとつ、電話かメールで私の発見を伝えたほうがいいだろうか。いや、まさかとは思うけれども、ものには万が一ということがあるし、謙一さんだって人の子である。「すごいアドバイザー=スーパーバイザー」という図式は人の子にとって魅惑的なものにちがいない。しかし何と言って伝えるべきか。ここは電話のほうがいいだろう。この時間であればまだ謙一さんが起きている可能性は高い。何回か呼び出し音が聞こえて、やがて「はい?」といつもの声がする。単刀直入にここは言おう。
「いいですか、ちがいますよ」
■まあそんなことはどうでもいいのだった。きのうの日記を書いてほんとうによかったというのは、やっぱり宮沢さんはプレゼントに添えた手紙に気がついていなかったからだ。そうじゃないかと思っていた。封筒に詰める段階で「これ、気づきにくいよなあ」と思い、「右利きだとこう開けるだろうから、そうするとこっちのほうからこう中を覗くかたちになって…」といくらかシミュレーションはして封入してみたものの無駄だったようだ。あ、こういうふうに入れる手があったんじゃないかと、あとになり、心配をはじめてからいくつか方法を思いつく。あるいは、もっと夏頃から手紙を添えそうな素振りを見せておくとか。とにかく日記を書いてよかったが、それにしても、
それで思い出したが、って、話が続いているわけではないが、
というつなぎ方は興味深かった。笑った。どこにでも挿入可能だという点において新たな〈接続詞〉の誕生を見るかのような思いさえしたが、これ、なんだってつなげられるよ。まあ、まだほかにもあるにちがいないな、新たな接続詞は。
関連記事
トラックバック(0)
このエントリーのトラックバックURL:
https://web-conte.com/blue/mt-tb.cgi/517