7
Jul.
2006
Yellow

最近のコメント

リンク

広告

/ 17 Jul. 2006 (Mon.) 「この一週間ぐらい」

宮沢章夫『東京大学「80年代地下文化論」講義』(白夜書房)

けっこう間が開いてしまったので、まずは日誌的なメモから。

12日(水)
 いろいろたいへんだった。出向いた先で作業をする仕事の最中、ハードディスクトラブルに見舞われる。反省することしきり。
13日(木)
 ついにエアコンの出番。暑さというよりも部屋にこもる湿度が尋常でなく、「除湿」で対応。「冷房」はまだあとにとっておく。
14日(金)
 夜、高円寺の「円盤」へ。川勝正幸さんと下井草秀さんによる月例イベント「文化デリックのPOP寄席」に宮沢(章夫)さんがゲスト出演する。前にも書いたけど、この件に関しては「川勝さんと宮沢さんのツーショットがたまらない、というただの子供」である私は、開場待ちの列の3番目を確保し、ちょっと躊躇はしたもののここはやっぱりイス席最前列を選んだ。しあわせだなあ。打ち上げに参加させてもらい、川勝さんとも少しだけしゃべった。「最近とみに大竹まことさんと顔が似てますよね」というのをどこかで言おうと思っていたが言えなかった。「ああそうですか」って話だしな、それ。3時にお開きになるまでおつきあいして、そのあと、木下君や米倉さんら、俗に言う(言わないけど)「大阪ワークショップチーム」の方々と居酒屋で始発を待つ。主に酔っ払った森下君の話をみんなで聞いていた。楽しいひととき。
15日(土)
 前述のイベントが朝帰りとなったため半分あきらめていたものの、存外早く起きたので横浜へ行くことにした。「かながわ戯曲賞」の関連事業というか、神奈川芸術文化財団が主催する「戯曲セミナー」が神奈川県民ホールであって、宮沢さんが講師。みなとみらい線の「日本大通り」駅に着くと、数歩先を南波さんが歩いていた。ほか、上村君や田中夢ちゃん、関君、江尻君らの顔がある。終わって、近くのジョナサンで食事。上村君に先日の舞台『青い鳥』の感想を伝えたり、あと、「ブラジルいいよね」という話(W杯のことですね)で上村君とは意気投合した。とくにロナウドの「かわいらしさ」(幼年性?)を上村君は推し、私もそれに強く同意する。宮沢さんと永井さん、役者陣のみなさんはそのあと県民ホールに戻って、リーディング公演の上演空間となる施設をチェックする仕事があり、私はその手前でお別れ。帰りに立川の本屋で『東京大学「80年代地下文化論」講義』を買う。18日発売と告知されているものだが、もうふつうに書店に並んでいる様子。夜、本棚から別役実戯曲集『足のある死体/会議』を引っ張り出してきて明日の予習。前に読んだはずだがすっかり細部を忘れている。
16日(日)
 青年団若手自主企画vol.29 『会議』を観に、小竹向原へ。きのうは背後から南波さんに声を掛けたが、今日は改札を出てぼんやりしているところを南波さんに声掛けられた。『会議』には熊谷さんが出ている。あと、演出の武藤真弓さんは数年前の「日本劇作家協会・戯曲セミナー(コント部門)」でいっしょだった人。それでもって今夜の回はアフタートークがあり、ゲストが宮沢さん。3日連続で宮沢さん。どうなんでしょうかそれは。アフタートーク後、劇場にそのまま残って缶ビールとおつまみによる打ち上げ。帰りは宮沢さんの車で新宿まで送ってもらったが、空きっ腹に入れたビールがいけなかったか少し気持ち悪くなってしまい、生あくびを繰り返しながらがまんする。
17日(月)
 朝から雨で、やけに涼しい。どこへも出ず、『東京大学「80年代地下文化論」講義』を一気に読了する。

『東京大学「80年代地下文化論」講義』を読んだあと、これは半ばノスタルジックな行為だけれど(そして、「80年代」というタームに引きつけるには無理のある、まさに「90年代」へと走り出そうとするアイテムだけど)、雑誌「03 TOKYO CALLING」(通称ゼロサン)のバックナンバーたち(1989年11月の「創刊準備号」から1991年11月の「24号」まで)を引っ張り出してぱらぱらと読んでいた。これ、全部あるんですよ、うち。何年か前にネット経由でごっそり買った。古本ではなく、「03」のアートディレクターをしていた駿東宏さんのサイトで、倉庫に残っていたという新品在庫を売りに出していた。これだって私はリアルタイムに買って読んでいた読者ではないが、前田日明を起用した広告などは記憶に残っていて、やけにチカラの入った、ある意味ヘンな雑誌である(Music/Book/Movie...というような毎月の文化時評で、たとえば「アンビエントミュージック」という項目を書いているのが細野さんだったりする)ということを当時教えてくれたのは7つ上の次兄だった。いとうせいこうさんやえのきどいちろうさんもしばしば特集記事に携わっていて、たとえばえのきどさんは90年12月号の特集「東京 - 暴走する怪物都市」のなかで、パルコ出現前や、さらにそれ以前の渋谷の街を、当時を知る何人かに記憶をたよりにした地図を手書いてもらい、その記憶の集合のなかから再構築しようとする「渋谷記憶地図」という記事を書いていて、その、『ヒネミ』(92年11月)とのちょっとしたシンクロニシティが興味深い。ちなみに、宮沢さんは文化時評のコーナーに2本書いている(「チェビー・チェイス」と「ルイス・ブニュエル」)。紹介される側では「ラジカル・ガジベリビンバ・システム」最後の『砂漠監視隊』と、『遊園地再生』とがその公演前に取り上げられていて、あらためてその時間的な距離のようなものを「ああそうか」と認識する。『東京大学「80年代地下文化論」講義』を読んだばかりだというのも当然あるが、そうでなくとも、なぜか「80年代」という時間は私のなかにごく身近なものとしてあって、その感覚にどこか生じている歪みを矯正する役割を、「03」という端境期の記憶が果たしてくれるかのようである。そうか、「90年代」ってこんなに遠いのかと驚く気分にもなるのだった。
あー、「03」をぱらぱら見返したという話をさらっとして「導入」にするつもりが思いのほか書いてしまった。ここで時間切れ。というわけでつづきはまた明日。

本日の参照画像
(2006年7月18日 21:49)

関連記事