1
Jan.
2010
Yellow

最近のコメント

リンク

広告

/ 19 Jan. 2010 (Tue.) 「合掌」

この日妻から届けられた三枚の写真。順にポシュテ、

ロビン、

ピー。いずれもリビングのソファにて。

@tmkOUKI さんによる舞台『お米』がツイッターでは話題に。
iPhone を手にして以来、たとえば移動中などに日記の下書きを書こうという場合には、iPhone の Safari で Movable Type の管理画面にアクセスし、そこに直接書くという案配になっている。以前は「ノートにボールペン」が多かったのだが、その座は iPhone に奪われた。キーボードには日本語と英語のフルキーボードを用いている。けっして入力スピードは速くないし、打ち間違うし、速度で言ったらむろん「ノートにボールペン」にはかなわないものの、しかし速度はこのさいあまり重要ではなく、とにかく文章が浮かんだときには手を動かしたいのだ、ということをそれであらためて知る。
ツイッターで特定の相手に向けてつぶやくときには、文頭を「@相手のユーザー名 」ではじめて、そのあとにつぶやくのが習わしである。知人のお父様が亡くなられて、その報せは朝、べつのルートからももたらされたが、また、その方自身がツイッターに、

わが父、不帰の人となりし件。敬愛する恩師の皆様に、略儀iPhoneから送信。
9:59 AM Jan 19th from Tweetie

とつぶやいたのを見、わたしはそのつぶやきに、文法にのっとってこう「返信」したのだ。だから文頭の「@Bokutou_House」はその方のユーザー名であり、わたしのつぶやきの宛先を示している。

@Bokutou_House 合掌。
11:08 AM Jan 19th from TwitBird iPhone

それなりに考え、選んだ言葉としての「合掌」だったが、しかしふと、合掌するとすればその宛先がちがわないかと思い至り、そうしてしばし考えてしまった。「合掌」はいったい、だれに宛てられるべきものか。阿弥陀か、おのれか。「おのれ」などとは、しかしいかにも「小乗」か。
とはいえ、「@amida 」とするわけにもいかないのは、まず、すでに「@amida」というユーザーが存在するからで、非公開アカウントであるためはっきりとはわからないものの、プロフィール欄によればバレンシアに住むらしい @amida さんはまさか阿弥陀ではあるまいと思われ、その人に宛ててもしょうがないし、いや、そもそも阿弥陀をもとめて時間軸上(タイムライン上)を尋ね歩くことがまちがいだろうことを思うならば──そしてまた、偏在する阿弥陀に「届かぬのではないか」と心配すること自体がまちがいであると考えるならば──、やはり、ただ「合掌」とだけつぶやけばよかったのかもしれない。でなければ、こういうかたちか。

合掌 @Bokutou_House

〈死者=仏=阿弥陀如来 ── わたしたち=生者〉という対峙の構図から右半分を抜き出した、どこかひどく浄土真宗的な態度の表明として。
いや、何言ってるんだかね、これ。
夜、数の子。

本日の参照画像
(2010年1月26日 23:38)

関連記事

/ 18 Jan. 2010 (Mon.) 「ふわふわ、あるいはツイッターの強度と正体のなさ」

ツイッターをつうじて知ったところのインディペンデント雑誌『pe=po』をこの日注文。「pe=po」は「personal is political」(個人的なことは政治的なこと)の意。

もちろん「空白の一日」のことは事後に、歴史として知った年齢だけれども、何でそれを知ったのだったか。おそらく「がんばれ!!タブチくん!!」だったはずだと記憶するけれど、あるいは「1・2のアッホ!!」だったろうか。いや、「すすめ!!パイレーツ」かとまで考えて、しかし多いなビックリマークが。
なにやらふわふわした一日だったな。ツイッターでのつぶやきもまたふわふわしていた。

Mentions扱いされるもの(例えば右欄の「@ユーザー名」をクリックしたときに出るもの)のルールが変わった?「@ユーザー名」ではじまってるか、しっかりin_reply_toの付いたものだけになってる様子。少し前は全文検索的に、その「@ユーザー名」を含むもの全部が出てきてたが。
8:59 PM Jan 18th from web

というこのつぶやきはまったくの早合点だった。すわ仕様変更かと浮き足だったものの、そのように動作していたのはわたしの環境のみで、おなじみ「勝手にアンフォロー」などと同様の、アカウント単位で発生する「ただの不安定動作」だったようだ。このとき浮き足だったのには妄想も絡んでいて、なんというかつまり(よくよく考えれば論理の合わないところもあるが)「徐々にせばまる非公式RT包囲網」のようなことをつなげて考えてしまったのだった。
「勝手にアンフォロー」はたしかに厄介だが、しかしそれらもろもろのバグや不安定さが、「そういうこともある」という態度であっさり受容されていくという、そうした〈おおらかさ〉のなかにこそツブヤキストの魅力と強度はあるのであり、同様の〈おおらかさ〉によってその「使用方法」がユーザーの側から次々と塗り替えられていく、いわばその〈正体のなさ〉こそがツイッターの魅力であり強度である(「言語の意味とは、言語の使用である」)──と、ふわふわさえしていなければわたしはそう考えるところの者だが、あいにくふわふわしていたのだな。
ところで何だよ、「ふわふわ」って。

本日の参照画像
(2010年1月22日 18:36)

関連記事

/ 17 Jan. 2010 (Sun.) 「相馬耳治」

Micro Solution CRYSTAL COAT #01 と、セットのクリーニングクロス。クロスは単品でも

(どうしてこう追いついた途端に油断するかなあ、わたしは。こうしてまた書いているのは「おとといの日記」だ。)
きのうの大掃除から一転、その疲れからかぐったりして、ほぼ何もせずに過ごす一日。束の間、ほんの束の間だが、ツイッターのわたしのタイムラインは「相馬耳治(そうま・みみじ)」のことでもりあがった。耳治の話題を「トゥギャッター」にまとめたものはこちらに。
きのう片付けた部屋から出てきた、探していたもののひとつというのは一枚のとある布だ。「Micro Solution CRYSTAL COAT #01」というガラス繊維系コート剤を二年前ぐらいに買ったのだが、それにセットで付いてきた、青い「超極細繊維クリーニングクロス」なるものである。このクロスで乾拭きして汚れを落としたのち、薬剤のほうの「CRYSTAL COAT #01」を一吹きクロスに付けてこれをのばし、すぐにまた乾拭きでぬぐうとやり方で、さまざまなものの光沢・鏡面処理、保護コーティングができるという商品。いや、ほんとはもっともっと謳い文句のあるスグレモノなのだが、それら詳しくはメーカーの商品説明ページを参照されたい。二年前に買ったのは iPod touch 用としてだった。ひさしく使わないでいるあいだ、ずっと視界の端にかかって「あそこにある」と思っていたこのクロスが、いざ「iPhone もやっぱりこれでいこう」となって探してみるとそこになく、がっかりしていたのだ。
〈ナマ〉でもつことの魅力に抗うだけの、これという iPhone ケースが見あたらず、同時にまた「ケースで守るほどキズを気にかける気がおきない」のは、ひとつに一年後の電池交換でどうせ新品と交換されるからでもあるが、ともあれ当分〈ナマ〉でもつことに決めた。で、「ああ、あれがあった、あれがあった」と上記商品のことを先日思い出したのである。

本日のアプリは「iType2Go」。前に115円の「Easy Walk & Type」を紹介したけれども、同等の機能を実現するこちらの無料アプリが出ていた。また、115円の有料版「iType2Go Pro」にすれば、同アプリの入力画面から Twitter、Facebook に直接ポストもできる。現状、カメラ映像の上に打たれる文字の視認性という点でいえば若干「Easy Walk & Type」のほうの配慮がまさるが、機能的には「iType2Go Pro」のほうがどうしたって便利である。ま、その比較も「いま現在」のことで、おそらく両者ともに今後のアップデートでしのぎを削るんだろうけれども。
ひさびさモスバーガーへ行くと「スパイシー」系のメニューが復活しており、ほっと胸を撫で下ろす夜である。

本日の参照画像
(2010年1月19日 13:32)

関連記事

/ 16 Jan. 2010 (Sat.) 「大掃除の端緒につく」

本棚に収まりきっていない本の、その一部を一箇所にまとめてすっきりする、の図だ。

こつこつあきらめずに書いてきて、ついにいま、晴れて「きのうの分の日記」を書いている。
家の大掃除の、その端緒についた。このぶんで行けば、今年は年内に終えることができるのではないかと見込まれる。まずはおととしの11月、ポシュテを飼いはじめるさいに用意し、そのまま場所を占めていたこちらのスチール製ケージ(写真はおととしの。当時の日記はこちらを解体する。解体をはじめたとたん、にわかに巻き起こる「解体阻止」の住民運動であるが、ほどなく、住民たちはまたべつの運動へと活動の場を移していく。
ケージを置いていた二階の部屋はまた、とくに去年の後半以降、一階のリビングを片付けなければならなくなったときや、同じく「どうにかしろ」という妻の剣幕に圧されたときなどに、そのつど「あふれたモノ」たち(おもに本)をそこに運び入れてしまってその場その場をごまかすという用途に使われてきた。ケージをたたみ、ゴミは捨て、しまえるものはしまって掃除をし、雑巾を掛け、そして純粋に本棚に収まりきっていない本たち(その一部)をあらためて部屋の一角に積みなおすというのが本日のノルマだ。そうして、その部屋に置く本棚をもう一本ネットで注文。そこまでやってくたくたになる。探していたいくつかのモノがその部屋から見つかり、深夜、キムチ鍋で祝杯をあげた。

本日の参照画像
(2010年1月17日 17:38)

関連記事