1
Jan.
2008
Yellow

最近のコメント

リンク

広告

/ 31 Jan. 2008 (Thu.) 「捨てちゃいなさい、そんなもの!(十代目金原亭馬生『笠碁』)」

十代目金原亭馬生。

いやまあ、そのなんだ、アマゾンから『十代目金原亭馬生十八番名演集』(CD10枚組+特典盤)が届いたことをまず素直に告白しなければならないだろう。だってしょうがないじゃないか、ファンなんだ。未明に注文して、「お急ぎ便」というやつで今日の午後、会社宛に届けてもらった。会社宛にしたというのは、iTunesで取り込み、iPod touchに転送して帰り道、一席聴こうかと気がせいたからだが、いざ帰り際になってその作業をしようと思ったらMacとiPodとを接続するUSBのケーブルがない。そうしたものの一式はだいたいいつもMacBookとともに持ち歩いているのだが、持ち歩いているつもりでそのケーブルだけ家の机に置き忘れたらしい。がっかりである。「紀州」を聴く気満々だったのにまったくがっかりである。
一応説明しておくと、この先代(十代目)馬生は志ん生の長男で、志ん朝の兄(説明になってないか)。1982(昭和57)年に54歳[※1]で亡くなっていて、生の高座に接したことはない。
そういえば当代馬生の襲名披露興行は末広亭で観たんだったな。まだ存命だった志ん朝も当然出ていて、たしかあのときは「そば清」だった。トリの馬生は「百川」。小三治や圓蔵も出ていて豪華だったと思い出す。あー寄席行こうかな、とは思うものの、思い立ったときになかなかちょうどいい興行がないよ。「お目当て」の選定がね、むずかしいというか、寄席へ行くのに身構えるのがまず間違ってるんだろうとは思うものの、こっちはいまやごくごくまれに行く身だから多少の欲も出て、どのみち当たりハズレあわせ呑まなきゃいけないことはわかっているけれど、だからこそ二、三の「お目当て」は必要だ。あと、あそこは体力もいるしなあ。
家に着いてから、布団のなかで「幾代餅」を聴く。「あれ以来、砂糖と塩の区別がつかないんす」「来年の三月はまだでしょうか」のクスグリはやはり楽しい。

※1:「54歳」

で亡くなったというのはもちろん、公式に案内されている戸籍上の生年月日、1928(昭和3)年1月5日をもとにした計算だが、この生年月日に関しては馬生本人や周りの者から多少の疑義が呈されているらしく、たとえば弟子のひとり五街道雲助は自身のサイトにこう書いている。

 昭和三年生まれ。と、なっていますが、なにしろ父親の志ん生師がぞろっぺいでしたから出生届が遅れて、本当はその前年か或いは大正じゃないかとも言われています。一月十日が誕生日なんですが、志ん生師のおかみさんが「清の生まれたときは暑くてねぇ」と言っていたてぇますから、やはりおかしい。十代目 金原亭 馬生

 また、次は馬生本人の言。

「私は大正に生まれたんだか、昭和に生まれたんだかわかりませんで、一度、生年月日、そして生まれた場所を、はっきりつきとめようと思うのですが、親父は『生れたんだからそれでいいじゃないか』ばっかりで」永六輔『芸人、その世界』

本日の参照画像
(2008年2月 1日 01:54)

関連記事

/ 30 Jan. 2008 (Wed.) 「白いうなじ、ね、わかりますか?うなじですよ。うなぎじゃないよ。(古今亭志ん朝『居残り佐平次』)」

何がなんだかわからない。猫である。二匹いるが、境目がよくわからないことになっている。

ここ何日か、日付をたぐり寄せては先週末あたりからの日記を書き、アップするうちにようやく日付が書く現在へと追いついてきたことはたいへん喜ばしい(けっきょく途中何日か端折ったけれど)。日記はこの調子でいこう。がんがん書いていこう。あることないこと書こうじゃないか。きっぱり言うが、推敲はもうしないね。頼むからしてくれと、推敲のほうから言ってきたってしてやらない。そして、はたして永澤が何を買うのかということもひきつづきつぶさに見ていこう。昨日も書いたように、穏当にいくならば永澤の買い物は3月になってからの話だけれど、そんな先のこととなると必ずや私は飽きるに決まっているから、ここはもっとすっぱり、何でもいいから買ってしまってくれてもいいと思う。ひとごとだと思って書くが、このさいMacBook Airにしてみるのはどうだろう。永澤の動向を追うにあたってはつい、「とある事情」のことも口を滑らせたくなるものの、これはまだネットに書いてくれるなと永澤に止められているからけっして書かない。知人たちがへんに期待してしまうかもしれないのであらかじめその芽を摘んでおけば、残念ながら結婚とか、そういった浮いたたぐいの話ではないからがっかりだ。なんだちがうのか。しないのかよ、結婚。したらどうなんだ、推敲。
となにやら浮かれているのには訳があり、すでに別の記事にしたとおりだが、ついにTBS「落語研究会」の映像素材を集成した古今亭志ん朝のDVDボックスが出るのだった。こりゃ、浮かれるね。
例の「なめたけと卵とネギを炒めたもの」は、自分で作ってみたらしい笠木さんからも好評をいただいている。

本日の参照画像
(2008年1月31日 04:08)

関連記事

/ 29 Jan. 2008 (Tue.) 「そのロールケーキは玄米で」

26日付の日記に書き損ねたのは、笠木(泉)さんからロールケーキを手土産にもらったことだ。ケーキの箱はもらってすぐ冷蔵庫に入れて、結局笠木さんが帰るまで中身を見ずにいた。帰る笠木さんをちかくのバス停まで送ったときに、それがロールケーキであって、玄米を原料にしたものだという説明を受けたのだった。自分は店でそのように案内されて買ったが、ひょっとして箱のなかにはそうした説明書きがいっさい入っていないかもしれず、その場合、ただのうまいロールケーキだと思われつつわれわれに食されるとすればちょっとばかり甲斐のない話だからと、笠木さんはそこを心配した。家に戻ると一足早く妻がケーキの箱を開け、中身はロールケーキだと確認していた。「それね、玄米を使ったロールケーキだよ」と声をかけると「そうだよ」と返され、あ、説明書きは入っていたのねとそこに取り出されていた小さなカードを見れば、笠木さんの杞憂をわらうかのように印刷された、その店の名前が読めた。

「ル ゲンマイ」

 店の名前に少しく苦々しい思いを抱きつつも、ロールケーキはとてもうまかった。おいしくいただきました。
27日(日)は何をしていたかな。たいしたことはしていなかった。そうだ、落語を聴いていた。前日にTBSのBS-iでやっていたのを録画した「落語特撰会」の柳家さん喬「初天神」を見たのをきっかけに、『落語研究会 柳家小三治全集』のDVDボックスに手が伸び、「鹿政談」「厩火事」「粗忽の釘」「長者番付」と見て、就寝前に古今亭志ん朝の「厩火事」をCDで聴いた。「粗忽の釘」を聴いた妻は、噺の主人公にたいして苛立ちを隠せず、「ねえ、なんでこんなばかなの、この人は」と私に訊く。
永澤とはまた何度かチャットを交わした。永澤が先日更新したブログ記事のタイトルは「危なかったAirの誘惑」というもので、「危なかった」ときっぱり過去形で書くことによって自身の衝動を処理しきるのかと思いきや、MacBook Airという製品の立ち位置を冷静にまとめていくうちに自身で自身に説得されかかり、「誘惑にまけてしまいそうだ」と結ばれるよくわからないものになっている。ビデオチャットでよくよく訊いてみると、とある事情から、どのみち4月までに(メインマシンの買い換えではなく)もう一台買う必要があり、逆に言えばもう一台のマシンが必要になるのは4月だという話で、であるならば答えはふつう「待ち」じゃないか。
そうだよね、そうだよねと永澤はやっと冷静になったふうで私の話を聞き入れるが、しかし私がつづけて、「で、メインマシンとしてのスペックが必要ないならば、(4月までに価格改定のあるかもしれない)Airもそうだけど、同時にMacBookもじゅうぶん対象になるわけで、ハードディスクはあらかじめ大きな容量を選んだほうがいいだろうけど、メモリはいま純正でさえなければすごく安いから、ひとまず標準構成の1GBで買うとすればさあ」と話をむければ、チャット画面のむこうではじっさいにApple Storeで見積もり計算をしつつ、「うん、うん、あ、安いなあ。じゅうぶんだよね(、スペック)。で、『購入する』」と押しそうになっている。
その後、テキストチャットでMacRumors.comの記事のアドレスを飛ばして寄こし、「Appleが2週間以内にMacBook Proをアップデートするかもしれない」という噂を知らせてきたのも永澤である。いいから待て。3月になったら考えようじゃないか、永澤。

(2008年1月30日 22:04)

関連記事

/ 26 Jan. 2008 (Sat.) 「なめたけと卵とネギを炒めたもの」

つまるところこの手の瓶詰めならなんでもいいのだが、たとえば「ナガノトマト 特選うす塩なめ茸」といったあたりが塩加減もほどよくちょうどいい。

夜、サイトの打ち合わせのために笠木(泉)さんがわざわざうちに来てくれた。6月に予定されている第2回公演に向けてアデューのサイトを準備し、そのなかに置く笠木さんの個人ブログも作り替えたいという話で、それに関わるもろもろの段取りや、サイトのデザインをどうしたいこうしたいといった打ち合わせ。話のなかで笠木さんは私の作ったプリセタのサイトを「とてもプリセタっぽいよね」と言ってくれる。つい私が「そうかなあ」と返したのはつまり(って、説明しちゃうとあれだけど)謙遜の意を込めたつもりで、だって、「プリセタっぽい」のだとすればそれはWebデザインとしてある意味最高に成功じゃないか(私はいま「あらゆるホームページは個人ホームページである」というかつて自分で言っていたテーゼを思い出している)
打ち合わせをはじめるにさいして部屋のBGMを筒美京平ボックス(の80年代付近)にしたのはちょっとしたサービス精神のつもりだったが、「こんなに懐かしい曲が流れててさあ、相馬君は歌ったりしないの? 自分の部屋だったらぜんぶ歌ってるね私は」と言う笠木さんには、かえってちょっとした拷問のようなものだったかもしれない。ついには第2回公演を「19:00の街」(1983年、作詞:伊藤薫、歌:野口五郎)のような舞台にしたいとまで言い出した。どういう舞台だよ。ま、つまりそれ「いい舞台にしたい」というようなことなんだろうけど。
うちの猫二匹は最近すっかり客人にたいして気を許しがちになっていて、今日も隠れてしまうことなく、ほぼずっとその生態を笠木さんの前に晒していた。長毛種の「ピー」の、レバー式のドアを自力で開けるという妙技(ジャンプし、片方の前足をレバーに掛けて下ろす)もたまさか披露されたし、アメリカンショートヘアーの「ロビン」の、デフォルトで舌が出ているというその状態も理解してもらえた。この調子でいけばいずれ、MAXに出ている状態の舌(一般の猫における「あ、ベロ出てる」という状態が、ロビンの場合ではどういったものか)もじっさいに見てもらえる機会があるだろう。ちなみにそれは、たとえばこうした具合である。

舌を出したロビン

で、打ち合わせののち、妻の作った「漬け丼」で食事。

食事の場で「相馬くんは料理するの?」と聞いたところ、「全くしないが、たった一つだけ作れるものがある」という。

そのたった一つとは、

「なめたけと玉子とネギを炒めたもの」

だそうだ。

それらを炒められるのならば他のものも炒められるのでは、と思ったがその言葉は飲み込んだ。
aplacetodie/ツイノスミカ » Blog Archive » 「19:00の街」が流れる部屋で

 いや、ばかを言っちゃいけない。よく知られるように、私は〈勝算がなければけっして炒めない者〉だ。そして「なめたけと卵とネギを炒めたもの」には勝算がある。ものすごくうまい。ものすごく簡単であり、誰がやったってうまいというのは調味料をいっさい使わないからでもある。欲を言えばネギを切る行為がちょっと億劫かな、というぐらいに簡単である。材料は瓶詰めのなめたけ(定評のあるメーカーにナガノトマトがあり、経験で言えば「ナガノトマト 特選うす塩なめ茸」がもっとも好ましいが、べつになんだっていい)と、卵、長ネギだけで、むろんご飯が炊けていることは必須だがほかには何も要らず、味はなめたけに付いている味が絶妙に活かされる仕組みだ。
以下、作り方。分量は、軽めに2人分(がつがつ食べるなら1人分)のもの。

  1. まず長ネギ(1/3〜1/2本ぐらい)を切っておく。タテにふたつに割ってから、それを細めに斜め切りする。
  2. 汁椀などでやるのがちょうどいいが、卵(2個程度)を溶き、なめたけ(瓶詰めの半分)を加えて混ぜ合わせる。
  3. フライパンにサラダ油をひき、先に長ネギを炒める。
  4. 長ネギがしなっとしてきたら、なめたけと卵を加え、箸でかき混ぜるようにしながら炒める。
  5. 卵がある程度固まり、表面には少し焦げ目がつくぐらいでできあがり。ご飯にのせて食べよう。
本日の参照画像
(2008年1月29日 21:28)

関連記事

/ 25 Jan. 2008 (Fri.) 「『ニュータウン入口』放映」

日付変わって26日の未明だけれど、NHK BS2で『ニュータウン入口』が放映された。トリプル(HDD, DVD, VHS)デッキのハードディスクに録画しつつ見る。手前の演技空間(一般的な意味での「舞台」)と、スクリーンに映じられる演技と映像、さらにそのスクリーン用に演技をする舞台奥の空間(けれどそのさまはスクリーンを介さずに客席からもほぼ丸見えである)というその三層構造は、通常(?)の舞台作品にもまして記録映像がどこまで/どのように有効かということをわかりやすく抱え込むが、それこそ「二次資料」というか、「追体験」のためのものだとして見た場合、これはかなり最善の部類に入るのではないかという編集だったように思え、つまりまあこの本公演の舞台にたった一度きり出会うとして、編集されたこれは「相当無駄のない視線の遣り方」じゃないかと生の舞台も観ている者としては考えるのだったが、だからこそなおさら観ていない者たちはこれを見て、「カメラの外、視野の端にあっただろう〈無駄〉をこそ観たかったよ」と欲を掻き、「やっぱりこりゃ生じゃなきゃわかんないよ」と悔しがるのではないかと、たとえば生を観ていない上山君のことなど想像していた。
いや、上山君はそれどころでなく、知宏君(去年の暮れに生まれた第一子でいま現在離れて暮らしている)のことで頭がいっぱいか。なら、いいけどべつに。
まったく贅沢なことに本公演を生で三回観ている私だが、やっぱりついつい〈無駄〉のほうを観ていたようで、「相当無駄のない視線の遣り方」を前にしては、あ、ここ、あんまり観てなかったなあという箇所がいくつかある。たとえばスクリーンで「フォークダンスもまたダンスです」と語る事務局長・坂庭の大写し。けっこう長いこと坂庭がひとりでまくし立てるのだが、カメラはほぼずっとこの大写しの顔を捉えていて、ここの坂庭、こんなにちゃんと観たことなかったなあと思ったりするのだった。
ところで。

深夜、『ニュータウン入口』がBSで放送された。コンピュータにっていうか、つまり、Final Cut Proでキャプチャした。作品は二時間二〇分ぐらいあるはずだからこれをDVDに焼くとなると一枚で可能なのかな。二層のDVDってやつがあるけれど、あれで一枚に記録することがコンピュータでできるのだろうか。よくわからない。
「富士日記 2.1」1月26日付

 以前使われていたPower Mac G5 Dual 2GHz(買った時期からみてたぶんこの世代(PDF)じゃないかと思う)だと内蔵のSuperDriveが2層記録式に対応していないけれど、Mac Proの内蔵SuperDriveだったら大丈夫(サポートしているのはDVD+R DL というメディア形式)なので、DVD Studio ProやiDVDを使って焼けるはず。たとえば「DVD Studio Pro 4 ユーザーズマニュアル(PDF)の576ページ「2層ディスクについて」以降に説明がある。iDVDなら、「 iDVD 5.0.1: 2 層記録式 DVD の作成」というアップルのサポート情報が公開されている。いや、焼いたことはないし、くわしくは知らないのですが。

(2008年1月29日 15:24)

関連記事

/ 24 Jan. 2008 (Thu.) 「稲田堤にモスはない」

職場に置いているインスタントコーヒーはすぐになくなる。こればかり飲んでいる。

アントニオ・ネグリが3月下旬に来日することを「富士日記 2.1」の記述で思い出し、行けそうな公開講演を検索。3月22日(土)の国際文化会館でのそれは要事前申込とあったので申し込んでおく。翌週3月29日(土)、東京大学・安田講堂でのそれ(ディスカッションの討論者は上野千鶴子、姜尚中)は事前申込不要で無料。あと、国際文化会館では2月8日(金)、来日前にプレ企画として姜尚中、宇野邦一、竹村和子、木幡和枝といった面々によるパネル・ディスカッションがある。行けるかどうか微妙だがひとまず申し込んでおく。そのほかには東京藝術大学での座談・シンポジウム(3月30日)、京都大学での講演(3月25日)もある。たいへんだな、ネグリ。
「ネグリ 来日」でGoogle検索したのだけど、1位が「ウラゲツ☆ブログ」の記事だった。ひさしぶりに訪れた「ウラゲツ☆ブログ」で最近の記事など見ていると、「圧巻の論文集『ドゥルーズ/ガタリの現在』、平凡社より」「ネグリ新刊『さらば、近代民主主義』、作品社より」いう刊行紹介があり、ついついほしくなる。有楽町の三省堂書店に出掛け、両方(『ドゥルーズ/ガタリの現在』、『さらば、近代民主主義』)買う。で、そのときにはじめて気づいたんだけど、ガタリってガ「タ」リだったのね。ずうっとガ「ダ」リだと思ってて、そう黙読してた。
笠木さんのサイトを作り替える作業を頼まれている(ま、去年のなかばぐらいからずーっと頼まれてたんだけど)。その打ち合わせをこの土曜に会ってしようということになり、どこで会うかと相談するうち、「稲田堤のモス」というはたしてあるのかどうなのか知らない場所に決まりかかった。

本日の参照画像
(2008年1月26日 11:34)

関連記事

/ 23 Jan. 2008 (Wed.) 「永澤はMacBook Airを買うのか」

これが G4 Cube。ちなみに「ファンレス」設計だった。

これが、twentieth anniversary Macintosh(開発コードネームが Spartacus)。「暫定CEOとして復帰した際、ジョブズがCEO室に入って最初に行ったことは、20周年記念Macを窓から投げ捨てたことだと言われてい」るらしいが、ほんとうかねそれは。

永澤はあぶなかったらしい。MacBook Airである。オンラインのApple Storeで、注文ボタンを押す寸前のところまで行き、「いや、」と思いとどまった。「いまメインマシンになっているMacBook Proでもハードディスクの増設をどうするか考えているというのに、80GBはもとより足らないのではないか」という思考が永澤の手をとめたのだった。しかし、だ。そこで出番となるのがTime Capsule(同時に発表された、802.11n Wi-Fi接続のワイヤレスハードディスク。500GB or 1TB。AirMac Extreme Base Stationの機能も兼ねる)ではないのか。
内蔵や有線接続での拡張性を云々するのなら、むろんAirを選ぶべきではない。なにしろAirには光学式ドライブ(CD/DVD)さえないのだ。けれど、そこにこそ〈Airの思想〉はある。初代のiMacがフロッピーにさよならを言ったように(これは結果的に成功した)、Airは「さらば光学式ドライブ」と言おうとしている──だからこその iTunes Movie Rental(これも同時発表の、DVD要らずのレンタルビデオ。現時点では米国のみでのサービススタート)なのであり、Apple TVのテコ入れ的バージョンアップなのだ。
光学式ドライブに関してはMacBook Air SuperDrive(USB接続のAir用外付けSuperDrive)というオプションもあり、ついつい惰性から「買っとくか」という思考がはたらくけれど、これがほんとうに必要になる場面は少ない。

CDやDVDからMacBook Airにソフトウェアをインストールする時は、新機能のRemote Discを利用して、近くにあるMacやWindows PCの光学式ドライブをワイヤレスで「借りる」ことができます。光学式ドライブへのアクセスは、これで完璧。ケーブルでつなぐ必要はありません。
アップル - MacBook Air - ワイヤレス

この新機能 Remote Discは、ほどなく出るMac OS X 10.5.2 のアップデートのなかにも含まれる予定。
MacWorld Expo 2008は〈Airの思想〉──それはワイヤレスでディスクレスなコンピューティング空間を歩くための思想だ──のもとで首尾一貫しているのであり、そのむかう先を示す象徴的アイコンとしてMacBook Airは存在する。
というような主旨のことをぽつぽつと、永澤に宛てたテキストチャットに乗せると、「そう思うとやっぱり欲しくなっちゃったなあ」と言い出す永澤だ。思うつぼである。

ま、一方ではもちろん、(価格面など含め)その象徴的性格があまりに強いことから、ときに twentieth anniversary Macintosh の姿がだぶってみえたり、あるいは G4 Cube (PDF) と同じ軌跡を辿るのではないかという危惧が生まれたりするのも事実で、私のように、その思想の美しさには同調するけれど現時点での購入はきっぱり見送る、という人は相当な割合にのぼるはずだ。象徴としての使命を果たし終えてのちも、価格とスペックが現在のままずっと変わらないとすれば、G4 Cubeの二の舞になるだろうことは想像に難くない。

しかし、現在のAppleが「G4 Cube」の失敗を再び犯してしまう事はないのではないかと考えています。恐らく次の製品アップデートまでに価格調整を入れるでしょう。その際は日本での販売価格は20万円を切るはずです。現時点の価格はイニシャルプレミアムと捉えるのが妥当でしょう。
※iPhoneも結果的にイニシャルプレミアムな価格でした。
Apple Strategy: 「MacBook Air」に取り憑く「G4 Cube」という亡霊

本日の参照画像
(2008年1月25日 12:39)

関連記事

/ 21 Jan. 2008 (Mon.) 「熱にしずむ」

またあいだが空いた。いつものことか。傍(はた)を見遣れば「富士日記 2.1」もまた緩慢な更新ぶりを見せていることがせめてものなぐさめのようだ。とは変な感想だけど。
先週はほとんど風邪で寝込んでいた。いまもときおり、やけに底から絡んだような咳が出るけれど、ま、その程度になった。
13日(日)は父の七回忌。前夜に妻と下館の実家に帰る。前日の冷たい雨から明けて冬晴れ。晴れるがとことん冷えると予報に言われていた13日の朝は、しかしそれほど寒く感じなかった。暮れ方に戻ってみると東京のほうが寒い。東京へ戻る電車のなかで鼻水がとまらず、しかしよくあることでアレルギー性鼻炎だろうとかまえているうち熱を帯びはじめた。14日(月)の夜からいよいよ寝込む。笠木さんちの鍋に誘われたが行けず。火・水・木と会社を休み、金曜にぼんやりとした頭でやっと出社した。土・日に入ると、入れ替わりに妻が床に伏せる。症状はまったく異なるが、私からうつった以外には考えにくい。病床の妻に黄色いミニ水仙の鉢を買う。
MacBook Airが出て、iPod touchのソフトウェアアップグレードも出て、その他いろいろ出て世間は賑やかだが、ちょうど発表のあった日はそんなわけで寝て過ごし、「アップルから新製品」というニュースも(紙の)朝日新聞の翌日の記事で目にして「ああ、出たのか」と知った。記事には写真が載っておらず、その後、「ジョブスが封筒から取り出した」という話は会社の同僚から聞いた。笑った。
さすがに買いませんよ。買いませんけど、Airはいいね。ようやく風邪から恢復しつつネットを見て回っている。数日遅れで輪に加わってみると、Airを取り沙汰するブログ記事ではほとんど決まって「賛否両論のあるMacBook Airだが」とことわって話をはじめているのに「ふうーん」と思うのだが、私は断固「賛」の側に回る。だっていいじゃないか、これ。ま、買わないですけど。
20日(日)の夜、去年iMacを新調したいせ(ゆみこ)さんとはじめてビデオチャットをつなぐ。つないですぐ、たまたまオンラインになっていた上山君を出し抜けに呼んで三者チャットにし、そのあと、風呂から上がってもう寝るところだったらしい南波さんも誘って四者チャット。

ビデオチャットの模様

  1. 「楽しい」と顔を輝かせるいせさん。
  2. それでこれを撮るか。
  3. いきなり呼ばれた上山君(右)と、「誰?」という感じのいせさん。俺(下)、額広すぎないか。
  4. 暗いなかに口元しか見せない南波さん(左)も加わる。上山君は第一子・知宏君(右)にバトンタッチ(ほんとうは上山君が写真をファイル共有している)。
(2008年1月22日 21:24)

関連記事