5
May.
2007
Yellow

最近のコメント

リンク

広告

/ 11 May. 2007 (Fri.) 「きつねそば」

芍薬。

猫。

朝は立ち喰いそば屋できつねそばを食べた。
立川駅の改札口は地上二階にあたり、ホームへはそこから階段を下りる。改札口と同じ高さにある二階のフロアにも立ち喰いそばを供する大きめの店舗があるが、いきなりなことを言わせてもらえばそこはだめだ。比較にならぬほどの差をつけてうまいのが、看板に「奥多摩そば」と謳って階下のホームに店を構えるそば屋のほうであり、私はそこでたいてい「かけそば」か「きつねそば」を注文する。店に貼られているポスターを信じるならば名物は「おでんそば」だそうだがいまだ注文したことはないし、きっと注文することはないだろう。しかし、おそらくはその「おでんそば」だってきっとおいしいのだろうと想像させるほどにそこのかけそばときつねそばはうまい。いま、おすすめの立ち喰いそば店をひとつ教えろと万が一にも私にそう詰め寄る者があれば、迷わずにここを挙げるだろう。こんなことを書いているのはむろん、数日前に宮沢さんが「日本でいちばん美味しい立ち食いそば」のことを書いていたことに触発されてのことであって、そこで用いられている「日本一」の恣意性からすれば私だってこの「奥多摩そば」をそのように呼んでやりたくもなるものの、ただ、奥多摩そばの「日本一」をはばんで、私の記憶のなかにはとある立ち喰いそば屋が存在する。
「記憶のなかの」と言うのは、その店がいまもってそこで営まれているのかどうか、まったく消息を知らぬようになってもう十年以上が経ち、おそらくはきっともうないんじゃないかと想像するのだが、その立ち喰いそば屋は小山駅(栃木県)にあった。利用したのはたしか数度だ。隣県である栃木に電車通学していた高校時分、その土曜日の帰路、ターミナル駅である小山でローカル線とローカル線とを乗り継ぐために待ち合わせが下手をすると1時間近くあるというようなそうした昼下がりである。小山駅を知る者らにことわっておけばホームの、キヨスクと背中合わせのあそこじゃあない。私もはじめ、あそこしか知らず、あそこを利用していたのだけれど、あるときいっしょに帰っていた上山君に「そんなものを食べるんじゃない」とばかりに諭され、「こっちで食べろ」と教えられたのが駅構内にあるまた別の立ち喰いそば屋だ。上山君が力説する「ホームのそば屋とのちがい」はなによりもまず衛生面にあって、発着する電車の粉塵にさらされているホームの環境が問題外であることに加えて(ちなみに前述の立川駅の場合、ホームにあるとはいえカウンターは三方のドアに囲まれて〈外〉から守られているが、小山駅のそれは直接〈外〉に面していた)、ホームの店は支払いが現金で、調理者でもあるおばちゃんが直接それを扱うという点でも不衛生であるのに対し、いっぽうの店は食券制によってそこを回避しているのだと上山君は私が考えてもみなかった側面を鋭く指摘する。そしてまあ、断然うまかったのだ。関西風ということなのだろうが、つゆの色は衝撃的なまでにうすく、しかしダシのしっかりと利いた味で飲ませる。もう十年以上も前の、たぶんに神格化されてしまっている味の記憶を前に立川駅の奥多摩そばは敗れるのだったが、さて、これでもし、上山君が「そんなことあったっけ?」とでも言おうものなら私はかなり驚くぞ。

本日の参照画像
(2007年5月13日 16:39)

関連記事

/ 10 May. 2007 (Thu.) 「『水俣患者さんとその世界』を観る」

イベントのチラシ。

「エチオピア」ではまず茹でたじゃがいもがサービスされる。

ほんの二、三日前にイベントと上映のことを知り、何年ぶりかの御茶ノ水に足を運んだ。アテネ・フランセ文化センターで行われた「君は土本典昭を知っているか?」は、六月の公開を目前に控えた映画『映画は生きものの記録である 土本昭典の仕事』の公開記念と、これも今夏刊行予定の書籍『土本典昭の仕事ある記録映画作家の軌跡』(現代書館)の出版記念を兼ねる。『映画は生きものの記録である』の藤原敏史監督と、いくつかの主要な土本作品においてカメラマンを務めた大津幸四郎さんをゲストに迎えてのトークイベントのあと、土本典昭監督作品『水俣患者さんとその世界』の35ミリによる上映が行われた。会場には土本監督自身も姿を見せ、自作の上映の前に軽く挨拶をする。水俣病の患者にカメラを向けることの困難を主体的に引き受けるための覚悟について、土本が「狂わんければ撮れんぞ」とカメラマンの大津に言ったというエピソードが直前のトークイベントのなかで語られたばかりだったが、その悲壮なまでの言葉のイメージを裏切って、土本監督はじつに快活に、明るくほがらかにしゃべる。
その監督自身による解説を聞きながら知ったが、今日上映される作品は「完全版」と呼ばれる2時間47分のもので、これとは別に、各方面からの要請に応えざるを得なくなり尺を詰めた「2時間版」というものがあるらしい。開口一番に近く、「長いんですよ、これ」と監督は紹介した。「2時間版のほうも、あれはあれでわりとよく切ってあると思うんだけど、やっぱりぼくはこっち(完全版)のほうが好きなんですね。2時間版と比較しながら、なぜこれはこの長さが必要だったか、考えながら観てもらうと面白いんじゃないかと思います」と土本監督。

会場では監督の著書『映画は生きものの仕事である』と『逆境のなかの記録』の新装版(未來社、2004年)が売られていてついつい買ってしまった。そのほか、アンケート用紙などとともに配られた未來社のPR誌『未来』の最新号には「小特集《土本典昭の仕事》」が組まれ、そこに寄稿するひとりが、あ、鈴木一誌だ(「対岸を見る人 土本典昭の「巡海映画」」)と思ったら、前記二冊の新装版を装幀しているのが鈴木一誌なのだった。鈴木一誌には、ほかに『医学としての水俣病』を扱った評論「運命の小片」(『画面の誕生』所収、みすず書房)がある。そこから少し引用(というか孫引きというか)

土本は、「毒魚も一見、鮮魚と同じ様態であることがすでに研究の中で明らかである」としたうえで、結論そのものを苦々しく感じながらもこう言わなければならない。

「不知火海」においては、一見、普通にみえる人もまた、中毒者=水俣病患者である」と。(『水俣映画遍歴』)

(鈴木一誌「運命の小片」『画面の誕生』)

 つまり、だからこそ、水俣の海はあくまで美しいし、人々はどこまでも魅力的だ。

冒頭近く、水俣病に関する年表を示す字幕ロールに読経の声がかぶさるところで、いやまあ、その読経というのが正信偈(しょうしんげ)であるという要素が個人的体験に訴える力は大きいのだけれども、その、早くも泣いてしまったのだった。さらに後半、物語的なうねりをもってカットとカットを編み上げていくのは「追弔和讃」と呼ばれるものらしい和讃(御詠歌)の斉唱である。とくにそれがはじめて登場するシーン、シナリオ採録によれば、

168 御詠歌の写しを手にしているが、皆、はずまない。老人ひとり手本を示して唱える。朗々として、哀切きわまりない。

とある箇所のそのたどたどしい和讃の歌声──はじまったばかりの練習で、うまく歌えぬことの愚痴を口にするうちいつしか雑談に花が咲くさまに、なぜだか涙が止まらなかった。

観終わって外に出ると肌寒い。予報にあったとおりに一雨あったようだがその雨には出会わなかった。明大通りを南下し、数年ぶりに入ったカレー屋の「エチオピア」では辛さを指定するさいの数字についてすっかり要領を忘れていた。「0倍が一般的な中辛になります。1倍、2倍、3倍、4倍、5倍・・・・70倍まで可能です」と案内にはあり、しかし、以前注文していたあの辛さは何倍にあたるのだったかそれが思い出せないというのは「中辛」とか「辛口」とかいう言葉で注文していたからだ。じゅうぶんに辛いのでもっぱら「中辛」、たまに「辛口」を注文していた。「0倍が一般的な中辛になります」というところからの当て推量で「2倍」を選択してみたのだったが、これがまったく辛くない。うーん、たぶん4倍で問題なかったなこれは。

本日の参照画像
(2007年5月11日 12:34)

関連記事