5
May.
2006
Yellow

最近のコメント

リンク

広告

/ 31 May. 2006 (Wed.) 「ブログについての

ウンベルト・エーコ(想像)。クリックで本物が出ます。

宮沢さんの日記で言及されていた「Web標準」についての文章をお求めの方は、5月29日付の日記へどうぞ。
ウンベルト・エーコ『薔薇の名前』の上巻を読了。そういえば先日、上巻を半分ほど読み進んで「これはいけそうだ」と判断し、下巻を求めに地元の本屋に行くと、なんと(「なんと」は失礼か)それが平積みされていた。同じ本屋で上巻を買ったときにはひっそりと棚にあったので、するとこれは、やはり『ダ・ヴィンチ・コード』がらみの措置だろうか。でもなあ、上巻を読んで思うんだけど、たぶんこれ『ダ・ヴィンチ・コード』とはまったくジャンルがちがうんじゃないかなあ。

少しだけわかりやすくいえば、本書を読むことは「書物の発生」を解読することなのである。
松岡正剛の千夜千冊『薔薇の名前』上下 ウンベルト・エーコ

 という松岡正剛さんの謂いをここはひとつ借りたいのだけど、なんと言えばいいのか、「書物についての書物」というか、「言葉についての言葉」というか、そうした自己言及的で、それゆえに迷宮的な全体の相貌が徐々に立ち上がってくるような読書過程なのである。自己言及的と言ったが、それがけっして「閉じて」いるわけではないのは、この場合の「自己」が「言葉」であり「書物」であり「知」であって、つまりそうしたものから成る「世界」にほかならないからで、中世を舞台にした推理小説という体裁をとりつつ、「世界」そのものについて言及しようとしたおそろしく野心的な作品なんだろうなあこれきっと、と私は、ただただ「わかったようなこと」を書くしかいまは手がなくて、じっさいにはもっぱら圧倒されているだけなのである。もうね、殺人事件とかどうでもいいんですよ、これ。少なくとも上巻読了までで言えば、どうでもよかった。逆に言えば、このあと、ひょっとして上に述べたような「読みの興奮」と殺人事件とが絡み合ったりして、怒濤の展開を見せたりするのかもしれず、そうだとすれば、それ、すごいなあ(と同等に、前掲の松岡さんの書評もすごいんだけど)
自己言及的(メタ的)ということで言えば、『モーターサイクル・ドン・キホーテ』もまた「芝居についての芝居」だったという指摘がなされている「富士日記2」5月30日付を参照)。そして、話は変わるけれども、「ブログ」というメディア/形式がついつい生産しがちになるのもまた「ブログについての言説」であり、そこに生まれるのが「ブログについてのブログ」だ。いや、大仰に書いてしまったけれど、じつはたいしたことではなくて、放っておくと「ブログについてのブログ」になってしまうのが「ブログ」だという気さえする。
と指摘するそばから、「放っておくと『ブログについてのブログ』になってしまうのが『ブログ』だという気さえする」と書くことがすでに「ブログについてのブログについてのブログ…」といった事態になっている、というように、ほら、どんどん自堕落にその「メタ性」について書くことはできるのだが、でもなあ、そうした「ブログについてのブログ」を書くには、ほんとうはものすごい労力が必要なはずなのだ。生半可に書いてよいはずがない。
いっぽうでまた「気楽に書ける」という〈善性〉がブログにあることもまちがいないのだが、その〈善性〉を肯定しつつ、それでもなお、たとえば次のような言葉には真摯に耳を傾けなければならないだろう。

 「書き」についても、はやまらないほうがいい。書くリテラシーには、それなりの書くことの広がりと深まりのスキルというものがある。その醍醐味にかかわらないかぎり、いくら書いても徒労感覚がのこるばかりなのである。たしかにブログが「会話」スタイルを拡張していくであろうことは予想がつくけれど、「書きこむ会話」はキリがない。書くとは「カギリ」に向かうことなのであって、キリなく書くことではないはずなのだ。かつてもいまも電話は会話型メディアであるが、電話は切ればすむから「カギリ」が見えていた。ブログにはそれがない。(強調は引用者)
松岡正剛の千夜千冊『ブログ』 ダン・ギルモア

本日の参照画像
(2006年6月 1日 20:09)

関連記事

/ 29 May. 2006 (Mon.) 「Web標準なるもの」

そうだ、笠木さんが、

そんなわけで相馬くんの風邪が治ったらオールツーステップスクールのHPを作ってもらうため家にお邪魔しよう。
リハビリ|aplacetodie/alltwostepschool2006

 と書いてくれていて、それに応えるのを忘れていた。風邪はもう治ってます。もう咳も出ない。「咳のようなもの」は出るが、そんなものは咳ではない。「咳かと見まがうばかりのもの」もたまには出るけれども、けっして咳ではないし、私なら大丈夫だ。「これを咳と呼ばずして何を咳と呼べばいいのかという、音で言えば『げほっ』というようなもの」だって喉を突いて出ることはあるものの、くりかえすが、断じて「咳」ではない。
話は変わって「Web標準」だけれども、宮沢さんの「富士日記2」が先日、俗に言う「テーブルレイアウト」をやめて、XHTML + CSS によるデザインに変わった。

それはそうと、ほとんど気がつかないと思うが、この「富士日記2」のデザインを大幅に変更したのである。一から(というと語弊があるが)書き直した。
富士日記2 - 5月13日付)

 というその作業が、(外見上の変化のなさの、その裏側では)じっさいに大幅な変更作業であるというのは、まあ、ソースを見ればよくわかる。稽古、原稿、授業と、日記から推し量るかぎりではおそろしく多忙な日々のなか、いったい何をはじめちゃったんだこの人は、ということではある。人のことは言えない私だが。ちなみに先日、『モーターサイクル・ドン・キホーテ』を観た日の終演後のロビーで、私と目の合った宮沢さんがまず発したのが「どう?あれ」ということだった。聞いてみるとほんとうに自身でコードを書き替えたらしい。
「Web標準」というのは、ごくおおざっぱに説明すれば、「HTMLを使って視覚的なデザインをしない」ということである。HTMLはそもそも、文書の論理構造──たとえば、これがタイトルで、これが中見出し、これは小見出しで、ここが本文、これは引用箇所で、ここを強調、といったようなもの──を記述するために作られた言語であり、それを用いて見た目のデザインをするためのものではない。デザイン──では、「小見出し」として指定された要素はどのように表示させるか、等──を担うのはスタイルシート(CSS)というやつで、両者の役割ははっきりと分けなければいけない。HTML文書が完全に論理構造のみを記述していれば、仮にデザイン要素を排して文書それ自体にアクセスしたとしても──そして誰がどう(どういったブラウザで)アクセスしたとしても、文書は文書として理解可能な状態でユーザーに手渡されることになる。また、スタイルシートは用途に応じて複数割り当てることができる。「パソコンのモニタで見るユーザーのためのスタイルシート」「紙にプリントアウトして読むユーザーのためのスタイルシート」「音声ブラウザで聞くユーザーのためのスタイルシート」といったような具合で、その場合も、文書そのものは同じものが1コあればよく、用途ごとにスタイルシートのほうを切り替えればよい──くりかえしになるが、それは文書とデザインとが分離されているからこそ可能である
というわけで、上記のようにHTMLとスタイルシートというのはひとつのセットとして構想された規格なのだが、じっさいの歴史としては、スタイルシートの規格(および、ブラウザ側のそれへの対応)が整う前に、先にHTMLだけが世に出てしまったわけである。ほんとうはHTMLでデザインしちゃいけないんだけど、使えるものはHTMLしかない、というのが、ブラウザで言えば Netscape 4 や IE 4 ぐらいまでの状態で、それ、振り返ってみれば数年ぐらいのことなんだけど、でも長かったのだ(前述のような認識/見通しがはっきり共有されていたわけでもないし)。そうしてウェブデザインの先人たちはその間、「HTMLでデザインする技術」を研鑽することになる──そのもっとも代表的で卓抜な例が、本来は表組みを作るためのものである <table> タグでページのレイアウトをする「テーブルレイアウト」である(まさしくブリコラージュ!)。また、スタイルシートがない時代にも、ブラウザは「(ブラウザの指定する)デフォルトのスタイルシート」とでも呼ぶべき表示のルールをもっていて、たとえば <p>(意味段落)ならば上下に1行分の空きをとる、 <blockquote>(引用ブロック)ならば左右にインデントを入れる、というように表示したから、その本末が転倒して「一行空き改行させるのが <p> 」「左右にインデントを入れるのが <blockquote> 」といった誤解も生まれた。
時は流れて、いまは大半のブラウザがスタイルシートを(少なくともそれなりには)解釈できるようになり、前々段で説明したような「理想」にのっとってページを作ることが可能になった。それが、「Web標準」である。とはいえ、スタイルシートへの対応具合はブラウザによってまちまちなところもあり、プログラムには付き物の「バグ」もある。ちなみにいま、メジャーブラウザーのなかでもっとも対応が遅れ、バグが多く、加えていわゆる「独自仕様」が多いのが IE 6 であり、もうじき登場する予定の「IE 7」でそうした弱点のいくつかが克服される予定ではあるものの、まだちょっと手放しでは期待できない。

Web標準だというがこんなに表示にちがいが出ると、ほんとうに標準なのかよくわからない。
同上

 という宮沢さんの愚痴は、そうした事情に由来する。
さて、宮沢さんの書いたソースだけれど、ちょっと強引なところ(バックナンバーへ移動するためのカレンダー部分とか)も見受けられ、まだまだ改良の余地はあって、ここはひとつ「添削」したHTMLとスタイルシートとを作って送ろうかとこないだから思っているのだが、なかなか手を付けられずにいるのだった。

(2006年5月30日 20:14)

関連記事

/ 28 May. 2006 (Sun.) 「モーターサイクル・ドン・キホーテ」

宮沢章夫さんの舞台「モーターサイクル・ドン・キホーテ」はいまごろ、楽日の幕が開いているんだなあ。
27日の夜に観たあと、宮沢さんらと「BankArt Studio NYK」の二階にあるパブでおしゃべりをし、そこで稽古場でのエピソードなど事細かな話を伺ったこともあり、じっさいの舞台は一度しか観ていないにもかかわらず、どこかみんなと苦労をともにしているような感覚になっている私がいる。
その日の帰りは、何人かといっしょに、宮沢さんの車で新宿まで送ってもらった。車中は、ばか話である。この日にかぎったことではないが、ばか話をし始めて、とまらなくなってしまった宮沢さんの隣にいるというのは、私にとってもっとも幸福な時間のひとつだ。『トーキョー/不在/ハムレット』の稽古中にもあったことだが、「ついつい負けじと面白いことを言いたくなる」のが宮沢さんだから、そうしたときは僭越ながら私もくだらないことを言い、ことによって「対抗心」をもってもらえないかと夢見ている。
28日にはアフタートークだけを聞きに、ふたたび横浜へ足を運んだ。アフタートークののち、劇場内のロビーで懇親会、さらにそのあと、宮沢さん、白水社のWさんらと中華街に食事に行く。Wさんが会話をリードするから、さすがに全篇がばか話ではないものの、それでも後半はだいぶくだらない話をしていた。私はもっぱらくだらないほうへ、くだらないほうへと話を向けていた。連日、車で新宿まで送ってもらう。楽しかった。
って、それじゃあ舞台の感想が何もないじゃないかってことになるけど、そうそう簡単には言葉にならないものもある。面白かったのは間違いない。すぐに出てくるこまかいポイントを書けば、田中夢ちゃんがよかった。鈴木将一朗がミュージカルの「ライオン・キング」のことを言おうとして名前が出ず、「ほら、ジャングルなんとか」と言うのに対して応える、「ああ、ライオン?」という台詞と、(これは状況の説明がむずかしいから説明しないけど)「べきべきべきべきっ」(だっけ?「めりめり」だっけ?)の台詞がよかった。

(2006年5月29日 14:15)

関連記事

/ 21 May. 2006 (Sun.) 「豆乃(とうの)に会いに」

次兄宅の猫。モモとタンゴ。
豆乃ちゃん(姪)とそれを抱く妻。
同じくもう一枚。

この日記を書いているいまは24日で、未明に次兄が「0 1/2計画」のブログのほうに、

ところで名前ですが

「豆乃(とうの)」

に決まりました
賛否両論ですが、いかがでしょうか?
(0 1/2計画:不思議の国とアリス | 制作日記ブログ | ごぶさたしております)

 と報告済みなので、いよいよ「豆乃」に決定ということでいいのだろう。名前に関してはわりと早い時期から考えがあったようで、兄弟間には出産後ほどなく「これでいきたいと思うがどうか」という相談のメールが回っていた。それへの返信として長兄が、「あえて思索のために、思いつくところの異論をいうならば」と但し書きした上で2点ほど検討材料を挙げていたが、とりわけ以下の指摘が笑った。

「とうの(とおの)」は耳から一義的に喚起されるのは「遠野」であって、そういった意味でもいいモチーフだと思います。(檀家に塚本吉野さんとうおばあちゃんがいますが、いい名前だと思います。)
が、そう考えたときに気になるのは「相馬」もまた東北の地名だという点。土地勘の違いによっては「熊谷前橋」とか「大宮蓮田」みたいに聞こえやしないか、どうなのか。

 あははは。とうの=とおの=遠野というのはすぐに頭に浮かんだうちのひとつだけど、「熊谷前橋」までは想像が及ばなかったなあ。ちなみに、その指摘に対しては、次兄は以下のように返している。

「熊谷前橋」とか「大宮蓮田」みたいに

これは気付きませんでしたが
福島県(相馬市:引用者註)と岩手県(遠野市:引用者註)と割と離れていますので
感覚としては「前橋水戸」くらいじゃないかと思いますが
どちらも(県庁所在地レベルの)メジャーな地名でもないので
「足利松戸」くらいかなと思うと
路線や天気予報等でセットで呼ばれるようなものではない気がするので
まあいいんじゃないかと思います

その豆乃ちゃんに会いに、この日(21日)は実家へ。出産からちょうど一週間が経ち、病院出産であれば「退院」というイベントを迎えるところだが、自宅出産なのでそれがない。ただ、毎日通ってきてくれていた助産師さんがこれ以降は週一ペースになるということで、助産師も入れて家族の記念写真を撮ったりし、そうしたどこか節目のような空気は漂っていた。
左欄の写真のうち上の2枚は次兄宅の猫である。出産イベント中はどこか事態を把握しているかのような態度で、平生に似ない大人しさを見せていたという。それより何より、驚いたのは以前よりもぐっと引き締まってみえるその身体で、食事面での改善があったらしいが、そうか、これが猫の身体なのかもしれない、と普段の認識をあらためさせられた。うちのあれはなんだきのうの写真ほかを参照)。長毛種のほうなんか、モッコモコである。いや、モッコモコなのは長毛種だからで、それはしかたないものの、締まりがないよ締まりが。もういっぽうは顔がでかいし。かわいいったらありゃしない。
下の2枚は豆乃ちゃんと、抱かせてもらっている妻だ。かわいいですよ、まあ(「妻が?」と問われれば、「そうだ」と答えて真っ赤になり、でっぷり太るつもりだ)。じつは妻が抱いているこの間におしっこをしていた豆乃ちゃんなのだが、なぜかそうしたときに豆乃ちゃんは泣かないのだという。ぐっすりとよく眠っていた。ときおり目を開け、抱いているのが母でないことを確認すると、ふたたび目を閉じて眠る豆乃ちゃんなのである。

本日の参照画像
(2006年5月24日 17:10)

関連記事

/ 20 May. 2006 (Sat.) 「たまには写真でごまかす」

どれか1枚を拡大させたあと、表示左下の「Next(次へ)」、「Prev(前へ)」で前後の写真に移動できます。

(2006年5月24日 12:33)

関連記事

/ 19 May. 2006 (Fri.) 「たとえば大脱出など」

オマケたち。パンダコパンダ篇。
オマケたち。うる星やつら篇。
オマケたち。水木しげる篇。

風邪の症状はだいぶ治まりつつある。
田村君の結婚披露宴で余興をつとめたわれわれのグループは「マダム・ハニームーン・バンド」の団体名で呼ばれている。今回はみえさんが妊娠のため不参加だったが、本来はこれに次兄夫婦が加わる。順番でいくと、残るは永澤の結婚式で、永澤を除いたメンバーが余興をやるということになるが、それがいつになるかは皆目見当がつかない。当分そんな予定のなさそうなのが永澤だが、どうなのだろうか。誰かいないのか。いいやつだよ、永澤は、ってここに書いてもしょうがないけど。あと、永澤と結婚すれば、もれなく披露宴でものすごく面白い余興が見られるはずだ。今度は「大脱出」をやる。鉄の檻に閉じ込められて海底2千メートルに沈められた荒川が、見事脱出して「乾杯」を歌う。どっかで。
いや、べつに大脱出じゃなくてもいいんだけど、どうやら次(次が仮に永澤の結婚式だとして)までにはだいぶ時間がありそうだし、今度はたっぷりと時間をかけて企画を練るのがいいのじゃないかと思っている。ひとつの案は、今年から年に一度みんなで集まってビデオ(みんなで集合して「ご結婚おめでとうございます」と声を合わせるようなやつ)を録り溜めていくというものだ。10年分ぐらいのそれが集まればそこに流れている時間だけでも純粋に面白いものになると思うが、どうか。どうかじゃないよな。

本日の参照画像
(2006年5月20日 15:09)

関連記事

/ 18 May. 2006 (Thu.) 「風邪」

しまった。今日書いた14日付けの日記、サタデー・ナイト・ライブのことだけ書いてうっかり書ききったつもりになり、そのままアップしてしまった。書いておくべきことがあったのだ。14日の朝、次兄夫婦の第一子が産まれたのである。女の子。われわれがそれを知ったのは夜で、出産を終え、ひと眠りして起きたところだというみえさん(次兄嫁)本人から妻の携帯に電話があった。時を経ず、興奮冷めやらぬままの次兄によるネット上での報告は、「0 1/2計画」のブログに書き込まれたこちらの記事を参照されたい(「伯父」の名で書き込んでいる長兄のコメントが面白い)
で、私は風邪をひいたのだった。月曜(15日)の夕方から喉が痛くなり、咳が出はじめた。症状からいっても、あきらかに妻のひいていた風邪をもらったのだが、しかし妻のほうはしばらく前から家で風邪菌をばらまいていたわけで、するとやはり田村君の結婚式が終わるまでは身体が緊張していたということか。日曜にぼんやりしたのがいけなかった。油断した。
火曜(16日)になると鼻水が止まらず、首・肩のこりをともなって頭にもやがかかってしまった。火曜の夜がいちばんつらかった。いっぽう妻は復調の兆し。透明な鼻水が「ひきはじめ」で、黄色い鼻水が出ると「治りかけ」、というのはどこかで仕入れてきたらしい妻の蘊蓄だが、その夜は透明な鼻水がとめどもなくしたたって、頭がぼーっとする。
しかし水曜(17日)の寝覚めは悪くなかった。しゃべると声はガラガラなものの、頭のもやがとれている。鼻をかんだら黄色い鼻水が出て、なんだよ、もう治りかけかよと拍子抜けしないでもないが、しかし気分がいいのはほんとうに気分がいい。とはいえこの日は咳が悪化、重い咳が出て痰がからむ。夜半に熱が出かかる気配があったが、大過なくそのまま引いたらしい。
で、木曜(18日)の今日も咳はつづいている。姪が産まれたことだし、今週末は妻とまた実家に行きたいところだが、この咳をまき散らすわけにもいかない。妻は風邪も治っているし、行きたがっているから、まあいっしょに行くだろうが、私は目通りかなわず母家のほうで待機することになろうか。

(2006年5月19日 02:36)

関連記事