/ 2 Jul. 2009 (Thu.) 「母と会う、など」
■朝、妻とふたり雨のなかをてくてくと歩いて市役所へ行ったのは、太陽光発電に関する補助金申請をおこなうためだ。国から出る補助金、都から出る補助金にくわえて、立川市の場合には市の補助金制度もあって、トリプルでもらうことができる(といっても、それでもぜんぜん足りないほどに太陽光発電のパネルは高いのだが)。国と都の申請は購入先である販売代理店が代行してくれるのだが、市にかんしては代行してもらえず、自分たちでやることになっている。わたしの怠惰と、その他なんだかんだがあって必要な書類を揃えるのにだいぶかかってしまった。立川市にかんしては(国や都もそうかもしれないが)、補助金として充てられる予算枠(四月開始の今年度の予算枠)が決まっていて、仮にそれを超える数の申請があった場合にはつまり早い者勝ちとなるから、ま、まだだいじょぶだろうとはいうものの、気分的にそうのんびりもかまえていられないのだった。市役所本庁の建物ではなく、そこから少しだけはなれたテナントビルの一室におさまってある、「環境対策課」というところへ案内される。
■準備万端で赴いたつもりが、二点ほど足りない書類があると教えられる。うちひとつは、これのことだと思って持っていった書類がそれではなかった。ただ、書類不備があっても申請自体はきょう受け付けてくれて、あとの不足分は郵送すればよいとのこと。その後わたしは出社、妻のほうはそのあしで国立の「ダクタリ動物病院」までロビンの薬を取りにいく。
■母がきょう、とある用事のために東京に出向いてきて、その出向いた先というのがたまさかわたしの勤める会社のごく近くだったため母の用がすんだあとに会い、喫茶店でいっしょにコーヒーを飲む。いろいろと、すませてきた用事のことを報告してくれる母だ。へえーって話である。兄弟ではわたしだけ母とはなれて暮らしており、そうして常と変わらずいきいきとしゃべる母を見ていることのほうにわたしの興味はあるのだった。
■母はiBookを使っていて、この日記も読んでいる。妻と同じで「むずかしいとこ」は飛ばしているそうだ。興味があるのはもっぱら猫の話題と、それと最近ではユニセフの話(「男の子よ!」)や、ビルマの話(「64 for Suu again」)がよかったらしい。「いいこと書いてる」と母に言われる。母はいまガールスカウトの茨城県支部長なるものをやっているのだったが(で、ちなみに亡き父はボーイスカウト運動にかかわっていた)、ちょうどいまガールスカウトでも、ユニセフとその年間テーマを共有しあうかたちでいくつかの活動を展開しているさなかなのだそうで、そんな折りに「男の子よ!」を読み、それがテーマにかかわってくる問題を簡潔にまとめてもいるから(そうか? ま、そうか)、じぶんが今度支部長として書く原稿に使えるなと思っていたらしい。で、いざ参考にしようとして、日が経ってからあの日記がどこにあったかと探すとよくわからなくなってしまったという。そうかあ。そりゃウェブデザイナーとしてのわたしの反省点だが、しかしこれ、たんに「書きすぎ」ってこともあるだろうか。
■「ニブロール」の映像ディレクターである高橋(啓祐)さん(いま、仕事でフランスだそうだ)からメールをもらう。先日の「『五人姉妹』雑感」をとてもよろこんでもらえたらしい。
白と黒の話はね、いわれてどきりとしました。
そういう意識はなかったんだけど、映像はすべて白黒でなくてはいかん!と
なぜかずうっと思ってて、公演後そのこといわれて
それっ! ぼくがいいたかったのはそれですよと、
ぼくのなかでつながらなかったのものがすべて整理された感じです。
というのはそのメールの一節だが、ほかにもたくさんうれしくなるようなことを書いていただいた。そんな高橋さんが映像を担当する、ニブロールのあらたなプロジェクト(?)「ネコロール」は7月20日(祝)と21日(火)、六本木「スーパー・デラックス」で。
7月20日(祝)21日(火)V.I.I.Mプロジェクト「ネコロール」
PM7:30 START! @六本木スーパーデラックス
- 映像
- 高橋啓祐
- 音楽
- SKANK/本澤賢士
- 振付
- 矢内原美邦
- 出演
- ミウミウ/稲毛礼子
- 衣装
- Nibroll about street
ニブロールの映像ディレクター・高橋啓祐による愛猫ユニット「ネコロール」第1弾!
「ネコのことを考えるということは、そのまま人生について考えることだ!」といわれて、うなづけるアーティストたちによる映像+LIVE+パフォーマンス!
今回はニブロールのメンバーを中心に、ニブロールとはまったく違ったアプローチで描かれる新しい世界にご期待ください。
相当ばかですね。あと、将来的なことを考えると、「『ネコのことを考えるということは、そのまま人生について考えることだ!』といわれて、うなづけるアーティストたちによる」って、これ、ものすごい規模のユニットになるんじゃないか。ま、行きましょう、これも。
■夜、床屋へ。桃をまた二個食べる。などなど。
■本日の電力自給率(7月2日):11.5% さすが梅雨、ここのところさっぱりである。
関連記事
トラックバック(0)
このエントリーのトラックバックURL:
https://web-conte.com/blue/mt-tb.cgi/635