8
Aug.
2009
Yellow

最近のコメント

リンク

/ 11 Aug. 2009 (Tue.) 「ひっピー」

すべりをよくし、床を保護するために、先日妻が椅子の足にはかせる靴下を買い、食卓の椅子にはかせると、一夜明け、そのひとつが脱がされていた。すごいな、ポシュテ。

タイトルはのりピー語。
わたし自身の最近のつぶやきから。

二元論は「一」を隠し持っている。二項対立は次々と「二」を生み続けることによって「二」を保持する。二元論(究極的には「内/外」を分ける)には分割される「全体」があるが、二項対立は何かを二分するのではなく、いわば手当たり次第に何かと何かを結びつける。対立とはむしろ接合のことである。
11:44 PM Aug 6th Tweetieで

 つぶやいたきっかけは「WANの緊急政党アンケートにみる、フェミニズム『理論』と『実践』の乖離」というブログ記事で、そこでもやはり「二元論」が問題の核のひとつになっていた。「二元論」批判のなかから、いかに「二」そのものを救い出すかということのためのメモ。もちろんこれは、「二大政党制」を考えるときの有効な道筋にもなるだろう。ちょうど朝日新聞(9日付朝刊)に細川護煕元首相のインタビュー記事が載っていたが、そこで語られる「穏健な多党制」に、わたしはひとまず「二の希望」を重ね合わせたいと思う。
 しかしそれにしても、「140文字」(Twiiterでつぶやくさいの字数の制約)というのはなかなか絶妙な数字だ。基本的にはけっこうなことが書ける。
『食品偽装の歴史』にはいよいよ、フレデリック・アークム前回の日記を参照)に代わる次なるパーソナリティが登場。アーサー・ヒル・ハッサルその人だ。まあ例によって人物が面白いのだけれど、業績でいえば、ハッサルが「反混ぜ物工作」の歴史にもたらしたものこそが顕微鏡である。顕微鏡はすごいよ、顕微鏡は。
 顕微鏡もすごいが、笑ったのは『パンチ』だ。おなじみ、イギリスの週刊風刺漫画雑誌(1841年創刊)だけれども、わたし、『パンチ』でほんとうに笑ったのはこれがはじめてじゃないかなあ。ここまで読んできて相当文脈を把握しているってことも大きいが、しかし『パンチ』、ほんっとうにくだらないよ。

一八五〇年、ハッサルは胸の悪くなるような微生物の多色の挿図付きの本、『ロンドンおよび郊外の住民に供給されている水の顕微鏡検査』(一八五〇)を出版した。『パンチ』はハッサルの挿図を誇張した漫画を載せた。
『食品偽装の歴史』(p.168)

というその漫画がこれである。とにかく、なんでも笑いのめすということの偉大さであり、「誰だよ、その真ん中のやつはよ」ってことである(たぶんこれ、「パンチ氏」なんだと思うけど)

A DROP OF LONDON WATER.

笠木(泉)さんがブログで「英検を受ける」と宣言したのは何日か前のことだが、にわかな英語ブームはわたしのところにも到来している。英語ブームというか、翻訳ブーム。なにか手当たり次第に私訳を試み、それを少量ずつ、日々重ねていくことで高校レベルぐらいまで戻らないだろうかと夢想中。たんなる逃避だという噂も。
最近の電力自給率:(5日)53.2%、(6日)42.3%、(7日)72.3%、(8日)26.0%、(9日)52.7%、(10日)24.2%、(11日)31.1%

本日の参照画像
(2009年8月12日 12:29)

関連記事

トラックバック(0)

このエントリーのトラックバックURL:
https://web-conte.com/blue/mt-tb.cgi/660