10
Oct.
2009
Yellow

最近のコメント

リンク

/ 15 Oct. 2009 (Thu.) 「九時十五分」

石原千秋『読者はどこにいるのか──書物の中の私たち』(河出ブックス)

『文藝』2009年冬季号(河出書房新社)

西川史子『日記をつづるということ──国民教育装置とその逸脱』(吉川弘文館)

夜、紀伊國屋書店新宿南店のサザンシアターへ。「河出ブックス」創刊記念トークセッションを聞きに。というか石原千秋先生に会いに。トークセッションは「いまこそ〈教養〉を編み直す 新書から選書へ──新たなフロンティアへの招待」なるタイトルで、河出ブックスの創刊ラインナップに執筆した石原先生(『読者はどこにいるのか──書物の中の私たち』)と島田裕巳さん(『教養としての日本宗教事件史』)、そして現在執筆中という五十嵐太郎さん、永江朗さんの四人がパネラー。終了後に著者の方々のサイン会があり、それを終えた石原先生に声をかけてほんの少しだけ挨拶した。トークセッションの内容は割愛。創刊ラインナップのひとつには紅野謙介先生の『検閲と文学──1920年代の攻防』もあるが、その紅野先生と石原先生とがいま出ている『文藝』誌上で対談を行っていて、まあ、そっちを読んでもらえればだいたい事足りるんじゃないかと思う。
そうそう、その『文藝』にはいとうせいこうさんによる、宮沢(章夫)さんの『時間のかかる読書』の書評も載っています。
石原先生は今年一年、大学のほうはサバティカル(研究休暇)だそうで、『読者はどこにいるのか』のあとがきによればゼミだけやっているらしいが(成城大学でわたしが三年のときも石原先生が研究休暇で、そのとき代打で正規のゼミの授業を担当したのが紅野先生。で、それとはべつに三年生のみを対象に「裏ゼミ」と称して石原先生の非正規の授業が週イチで開かれていた)、そのサバティカルの成果として、今年後半は四冊の本を出すという。四冊っすかあ、だいじょうぶっすかあ。
『読者はどこにいるのか』はタイトルの示すとおり読者論を扱ったもの。これまでさんざ聞かされてきたたぐいのそれと、そしてそれらを整理する上で見えてきた新たな問いというか、石原先生のいま現在の興味のようなものがないまぜとなって再構成されている印象であり、そのなかで、「内面の共同体」という「やや舌足らずな概念」(「おわりに」)が提案されている。うん、たしかに(その命名についても、そこから引き出される「何か」についても)「舌足らず」な感じなんだけど、何かひどく魅力的な視座が開けそうな、そうした予感は漂う。「内面の共同体」という問題提起を受けて考えることなど、書けたらまたあとで書こう。
それと、なかで引用されていた、西川史子『日記をつづるということ──国民教育装置とその逸脱』(吉川弘文館)という本を書名に惹かれて購入。

時計

あ、ところできのうの日記だけど、なぜタイトルが「テントを張りながら」だったのかということが皆目わからなかったのではないかと思う。わたしにもわからなかった。とはいえ、じつを言って「テントを張りながら」というタイトルは「ゴドーを待ちながら」のもじりなのである。だからまあ、いつまでたってもいっこうにテントは張れないのだとひとまず想像していただきたい。
いま、そこへ視線を投げるたびくやしい思いをさせられているのがリビングの壁掛け時計である。電池が切れているのだ。おとといぐらいから止まっていて、妻にもわたしにも電池を替えようという気配が見えない。いつ見ても九時十五分なのだった。その状態でもう三日になろうというのだからいい加減学習してもよさそうなものだが、習慣ってやつは恐ろしく、そうだというのについ、行動の切れ目切れ目でそこへ「何時だっけ?」と視線を遣ってしまう。九時十五分なのである。そうだろうともさ。知ってたさ俺だって。だいたいがそんなに時間を知りたかったわけじゃないんだ。時計を見る者がみな時間を知りたがってると思ったら大間違いだぞおまえ──と、うっかり見てしまった文字盤をねめつける。このさい止まっているのは仕方がないとして、せめて見るたびにちがう時刻を指していてもらえないものかと思うのである。

本日の参照画像
(2009年10月20日 13:23)

関連記事

トラックバック(0)

このエントリーのトラックバックURL:
https://web-conte.com/blue/mt-tb.cgi/671