/ 14 Oct. 2014 (Tue.) 「フレッツ 光ネクスト ギガファミリー、Time Capsule (2013)」
■起きたら台風は去っていた。台風一過のものすごく爽快な天気。
■これも過日の記録だけれど、8日に家のインターネット回線をフレッツ 光ネクストの「ファミリータイプ」(もともと Bフレッツ ハイパーファミリータイプだったのが自動移行した)から「ギガファミリー・スマートタイプ」に切り替えた。上り下りとも最大「概ね 1Gbps」というやつ。併せて Time Capsuleも IEEE 802.11ac対応の 2013年モデル── 2TBのほうを整備済製品で購入──に置き換えた。
■ Radish Network Speed Testingにて、有線 LAN接続の Mac Proで速度測定した結果がこんな感じ。じっさいたとえば OS X Yosemiteのインストーラ( 5.16GB)のダウンロードが 3分ほどで終わったりして、たしかに速いのだった。
■装置の構成だけれども、ルーター機能は NTTがくれるホームゲートウェイ( PR-500KI)にまかせて、Time Capsuleはそれへブリッジモードで接続、そこから有線と無線で各端末につなぐ。NTT製ホームゲートウェイにも 802.11ac対応の無線機能が付いているが、この場合それは使わないのでカードごと抜いておく。
■肝心なのはルーター機能を NTTのホームゲートウェイにまかせることで、Time Capsule( AirMac Extremeでも同様だろう)自身に PPPoE接続させルーターの役をさせると、相性ってことなのかなんなのか、下りで 200Mbpsぐらいしか速度が出ない。
■で、これまでどおり、もうひとつ持っている AirMac Extremeをブリッジモードでさらに Time Capsuleにつなげてまたべつのネットワークを作成し、802.11b/gにまでしか対応していない Nintendo 3DSや PlayStation 3などはそちらにぶら下げて、802.11n/acによるネットワークの足を引っ張らないようにさせている。
■ 802.11acでつながっている(はずの)iPhone 6+については、NTTのサイトにある回線速度測定ページで、下り 180Mbpsぐらいという結果。ま、こちらはこんなもんでしょうか。
■本日( 14日)の電力自給率:67.7%(発電量:16.0kWh/消費量:23.6kWh)
Cycled 2km • 11min • 45kcal.
関連記事
トラックバック(0)
このエントリーのトラックバックURL:
https://web-conte.com/blue/mt-tb.cgi/1015