/ 31 Aug. 2007 (Fri.) 「案外本人なのではないか」
■7月28日付の日記「同窓会」にコメントをもらったのだが、これが、わかりそうでいてもうひとつわからない。コメントにはただひとこと、「こら!」とあり、「天使」というハンドルネームを使って、誰かが──もしくは天使が──私に「こら!」と言っている。この「天使」さんが〈誰〉なのか、それがわからない。わからなくたってむろんいいのだけれど、名前に添えられているURLに行けばきっと誰なのかわかるのだろうと、はじめにそううっかり考えたばかりに、そこへ行ってみて存在しないドメインだと知れると俄に半端な気持ちにさせられてしまった。メールアドレスからもちょっと推測がつかない。
■「同窓会」というこの日記にある記述で、「こら!」という叱責につながる文脈はおそらくふたつあり、ひとつは、その成城大学「石原千秋ゼミナール」同窓会の席で石原先生が私に言ったひとことからつなげて書いた次の箇所への応答である。
石原先生には開口一番「おまえブログに変なこと書いてんじゃないよ」とにこやかに言われ、「おっ!?」と思ったが、それはこの同窓会の通知のことを書いた7月4日の日記のことだった様子。研究に行き詰まると、ときおり「石原千秋」でネット検索をしているらしい。こりゃ滅多なことは書けないね。ってこんなことを書いてる時点で次にまた叱られるんだろうけど。
つまり、「また叱られるんだろうけど」と書く私に対して案の定「こら!」と言ってみせるのは、ふたたび検索してここに辿り着いた石原先生本人か、あるいはそうであるかのように仮構されたキャラクターであるということになる。ただまあ、わからないが、「天使」という名前やその他の振る舞い方からして素直に本人だとは思いにくく、後者だとすれば、同窓であるとか先輩だとか、〈石原千秋〉でもってどこか私とつながっている者が想像されるのだが、推測できるのはそこまでだ。
■可能性としてはもうひとつあって、その同窓会の席で再会した加島さんが「第4回ヘップバーン新人賞」という俳句の賞を獲ったことに絡み、こう書いたことへの「こら!」である。
「ヘップバーン」は「オードリー・ヘップバーン」の「ヘップバーン」だろうか。名前を冠するくらいだからオードリーが審査委員長を務めるのかもしれない。日本語読めるんだろうか。というか、死んでるんじゃないのか。日本語の読める女流俳人がオードリーの霊を降ろし、それで「This」とか言って選んでいるのだとすれば、われわれはヘップバーン新人賞の権威をどう考えればいいのかよくわからないことになるが、まちがいなくそんなことはないから大丈夫だ。
そりゃあ、「こら!」だろう。仮にヘップバーン新人賞の関係者(オードリーの霊を降ろしている人など)が読んだとすれば怒声が降りかかったとしてもおかしくないところだ(ま、加島さんだって関係者だけど)。しかし、にしては、「こら!」はちょっと乾きすぎている。それほど怒っているようには見えないのが奇妙だ。
■もちろんツッコミとしては、ヘップバーンのくだりに対してもらうほうがありがたいのだが、またべつの単純な事実として、アクセス解析を見るに、このコメントを書いた人は「まとめ検索」というブログ検索サイトで「石原千秋」を検索し、その結果からうちに来ていて、するとやっぱり、〈誰〉なのかということで言えば〈石原千秋〉でつながる誰かである可能性のほうが高いことになる。
■あらためて書けば、〈誰〉であるのかを特定することにさしたる意味はなく、このどうでもいい話題でもってついついこれだけ書いてしまったのは、まあその、何だって書いていればついついこのぐらいの分量にはなってしまうよということと同時に、こうしてコメントに応答するかたちで次の記事を紡いでいくという方法が、昔ながらにウェブ的であり、ローカルなことを言えば「Yellow」的であるということの再確認である──むろん、コメントに本文記事で返していくというこの関係は根本的に非対称なものであり、おそらくあくまでもどこまでも対称性を理想とするだろう〈ウェブ〉を想像する場合において、この方法自体は「真にウェブ的なのではない」と思われるけれども。
■と、ここまで書いてから、思いついて「天使 石原千秋」で検索してみたのだけれど、うーん、そうかあ(参照1、参照2、参照3、参照4)、これ案外本人なんじゃないかって気にもなってきたな。
関連記事
トラックバック(0)
このエントリーのトラックバックURL:
https://web-conte.com/blue/mt-tb.cgi/259