/ 25 Dec. 2011 (Sun.) 「10年後ぐらいの志ん公で」
■2011年、落語の聞き納めは鈴本早朝寄席。毎週日曜に鈴本演芸場で開催されている二ツ目の勉強会で、朝10時スタート。がらがらなのかと思いきや、100人はゆうに入っていた。上野おそるべし。最前列に座る。お目当ては古今亭志ん公。
■林家ぼたん「シンデレラ伝説」、古今亭志ん公「ろくろ首」、橘家文左衛門「居残り佐平次」、柳家喬の字「禁酒番屋」、柳亭市楽「やかん」。
■前述のとおりで本来は二ツ目のみが出演するのだが、志ん公が終わったところでいったんめくりがしまわれ、予定にない文左衛門が登場。「きょうは女郎買いの話を」とだけことわって「居残り佐平次」へ。あとに上がった市楽の説明によれば、このあとじぶんの会で「居残り佐平次」をネタ下ろしするらしく、ちょっとその前に浚わせてくれと突然やってきたらしい。文左衛門を見るのはことによると「平成名物TVヨタロー」(TBSの深夜番組、当時文左衛門は二ツ目で「文吾」)以来かもしれない。勝っつぁんをヨイショするところまで演って、「『居残り佐平次』の序でございます」と途中でサゲた。
■志ん公「ろくろ首」はまあ、特筆するような出来ではなかった。とはいえ、贔屓としてはやはり一年を志ん公で締められたことがなによりであり、さらにわたしは来年、「行ける志ん公にはぜんぶ行く」ぐらいの意気込みでもってこのひとを追いかけようと考えている。夢想するのは10年後だ。志ん公で、とびきりの「柳田格之進」が聞けたらなあと思うのである。
きょうのひとこと
あの道灌ころんじゃった。(5代目古今亭志ん生「道灌」)
■本日(25日)の電力自給率:33.1%(発電量:10.3kWh/消費量:31.1kWh)。
関連記事
トラックバック(0)
このエントリーのトラックバックURL:
https://web-conte.com/blue/mt-tb.cgi/827