/ 6 May. 2012 (Sun.) 「GW後半」
■前回の日記(1日付「いま、そこにある横溝」)で角川文庫の表紙のことを書いたのはほんと偶然以外のなにものでもないのだが、なんと、「東京堂ホール」(東京堂書店 神田神保町店6階)ではいま──というのは書く現在の6月のいま──、そのオープニング記念イベントとして「杉本一文原画展」が開かれているという(6月10日まで)。角川文庫における横溝正史シリーズの、あのカバーイラストを描いていたのが杉本
2日(水)
- 18:59
- 24日付「5,400円かあという話」。25日付「鍼へ」。
■といった具合で日記をふたつ更新。
■西新宿のミュージック・テイトで「古今亭志ん朝 大須演芸場CDブック」を予約する。
名古屋の繁華街・大須に「日本一客の入らない」との異名をもつ演芸場がある。その名も大須演芸場。苦しいながらも、必死で寄席の灯を守り続ける席亭の心意気に感じ入った志ん朝は、演芸場を救うため、独演会の開催を快諾。
「俺にできることなら、なんでもするよ」──そして始まった1990年から1999年までの10年間に渡る毎回3日間の公演では、全日満員御礼を記録した。この独演会は、チケットが入手困難であったこと、名古屋という地方都市で行われたことなどから、東京の志ん朝ファンのほとんどが足を運ぶことができず、伝説の落語会とされてきた。この貴重な音源が志ん朝没後11年の時を経て、ここに復活! 地方の独演会独特の、のびのびとした高座、たっぷりのマクラ、なにより志ん朝50代の脂の乗り切った落語をご堪能ください。
という、30枚組のCDボックスだ。前掲のリンクにある河出書房新社の特設ページに「試し聴き」コーナーがあるが、それでまあ、「大工調べ」でもお聞きいただければと思う。あ、そこにある「文七元結」はねえ、どうだろ、もしまだ噺自体を聞いたことがないようなら聞かないほうがいいかもしれない。いや、このCDボックスを買おうというような層にはとても気の利いたシーンチョイスなのだが、「え、そこ聞かせちゃいますか」という、いちばんのクライマックスがいきなり再生されます。[電力自給率:7.8%(発電量:1.9kWh/消費量:24.3kWh)]
3日(木・祝)
- 7:49
- ゴミを出す。
■メモはこれだけ。出したぞという、相当な達成感だったのではなかろうか。[電力自給率:7.0%(発電量:2.1kWh/消費量:29.6kWh)]
4日(金・祝)
■メモもない。[電力自給率:27.5%(発電量:7.3kWh/消費量:26.5kWh)]
5日(土)
- 19:28
- 5/5 風車・志ん公二人会@薮伊豆総本店。代書屋/風車、大山詣り/志ん公〈仲入り〉幇間腹/志ん公、質屋蔵/風車。
■日本橋の「薮伊豆総本店」というそば屋の座敷で落語を聞く。鈴々舎風車、古今亭志ん公のふたり会。「幇間腹」が好印象だった。落語のあと、出演者を囲んでそばを食う。志ん公さん、「双蝶々」をよく知らないらしく、「長いんでしょ?」とか言っている。あはははは。[電力自給率:56.8%(発電量:13.3kWh/消費量:23.4kWh)]
6日(日)
■ふたたびメモなし。外出はきのうの落語がひとつだけかいという、そんなGW後半の休日たちである。[電力自給率:7.0%(発電量:2.1kWh/消費量:29.6kWh)]
関連記事
トラックバック(0)
このエントリーのトラックバックURL:
https://web-conte.com/blue/mt-tb.cgi/871