11
Nov.
2017
Yellow

最近のコメント

リンク

/ 21 Nov. 2017 (Tue.) 「今年の手袋」

その他のニボル。

もひとつニボル。

本日のむかしのロビン。2014年1月。なんだか奇妙な体型に写る。

11月17日(金)

こないだ買ってきた三國万里子さんの編み図による手袋を妻が編みはじめる。写真はその邪魔をするニボル。とはいえ意外にも、毛糸そのものには興味を示さず。

11月18日(土)

誕生日。42歳。

11月19日(日)

手袋完成。今年のはこんな感じ。

11月20日(月)

もうだいぶ前だが、東京ドイツ文化センターがやっている(まだやってたんですな、これ1]「ドイツ同時代演劇リーディング・シリーズ『 VISIONEN』」という企画のチラシを担当していた時期があり、そのときの縁でいまだにドイツ文化センターからは各種催し物を知らせるメーリングリストのメールが届く。

1:まだやってたんですな、これ

いまその企画の紹介ページを見つけたが、わたしがチラシを担当していたのはここに紹介されている「第1回」よりもさらに前の話だ。これより前、2010年8月〜 2012年5月のあいだに 5回のリーディング公演があった。で、その第2回が上村聡演出の『私たちは眠らない』。

 といってこれまで、しばしば「おっ」と思わされつつもけっきょく一度も足を運んだことがないのだが、今日メールが届いたその 12月3日のレクチャー&ディスカッションはいよいよ面白そうなのだった。「スポーツ、大衆、権力: アイナー・シュレーフ演出の 《スポーツ劇》」

1998年ブルク劇場での、アイナー・シュレーフによるエルフリーデ・イェリネクの《スポーツ劇》の初演は、戦後ドイツ語圏の演劇史においても際立って伝説的な上演であった。
(中略)
エリアス・カネッティのエッセイ『群集と権力』に基づいた、「戦闘的行為の訓練」としての大衆スポーツのメディア表現に対する、怒りと自己嘲笑の攻撃的演説《スポーツ劇》、初演の演出家にイェリネク自身がシュレーフを指名した。シュレーフはイェリネクの膨大なテキストを8時間に渡る白黒に抑えられたタブローに仕上げた。150に及ぶ出演者によって周密にコーラス形式に練り上げられたイェリネクのテキストが読み上げられ、時に疲れ果てるまで体操として繰り返された。
レクチャーとディスカッション: スポーツ、大衆、権力: アイナー・シュレーフ演出の 《スポーツ劇》 - Goethe-Institut Japan

というその公演にドラマトゥルクとして参加したリタ・ティーレ氏の講演とのこと。あー、どうしよう。行くか、これはいよいよ行くのか。

11月21日(火)

もうずーっと行こうかどうしようか迷っているのが、12月23日の昼間にあるよみうりホールの立川志らく独演会だ。ネタ出しは「文七元結」。同日夕方からある「師走四景」という企画──小満ん・小はん・小のぶ・小里んという、〈柳家を聞くなら、いまこれ以上ない〉会──のほうはすでに予約済みなのだが、それに加えて志らくも行って一日落語デーとするかどうか。いや、志らくの「文七元結」はおそらくきっと面白いと思うのだが、さすがにその過密スケジュールはヘトヘトになりゃしないか。うーん。誰かいっしょに行かない? 志らく。「師走四景」のほうでもいいけどさ。

Walking: 3.8km • 5,718 steps • 1hr 1secs • 178 calories
Transport: 70.7km • 1hr 22mins 25secs
本日の参照画像
(2017年11月22日 03:25)

関連記事

トラックバック(0)

このエントリーのトラックバックURL:
https://web-conte.com/blue/mt-tb.cgi/1212