6
Jun.
2018
Yellow

最近のコメント

リンク

/ 9 Jun. 2018 (Sat.) 「おくびにも出さぬ / おめでとうハレプ」

あ。前回の 8日付の日記、日付的には本来何のつながりもない──つまり日記でもなんでもない──『ドードー』の感想を書いて大いに満足してしまったのだけど、そうだった、8日は内野儀さんの「『J演劇』の〈歴史〉を個人的に再訪してみる会・第一回『鈴木忠志』を再訪する」に行ったんだった。
で、

@soma1104: 筒状の携帯灰皿の底が知らぬ間に外れて、ズボンのポケットのなかが灰だらけだ。それで手もものすごく汚いが、いま、三鷹scoolだ。
2018年6月8日 19:36

という報告ツイートはそのときのもので、そうした状況のなか手近な空席を見つけ、座ろうとしたら隣が有上(麻衣)さんだったから、もちろん、手が灰だらけであることなどおくびにも出さぬ構えで、わたしは必死だったさ。「あ、どうも」とか言っちゃって。
いや、じゃなくて、面白かったです、「個人的に再訪してみる会」。
でもって 9日は、まあ、そりゃあ、ハレプでしょう。おめでとうございます。

 四度目のグランドスラム決勝、三度目の全仏決勝で、ついに勝った──というような説明にはあるいは、「まあ、グランドスラムだし、そんなもん(そのくらいは挑戦回数が必要なもの)なのかな」といった受け止めがあるかもしれないと想像し言葉を足せば、いわばいちばん〈納得のしやすかった〉最初の全仏決勝での敗戦( v. シャラポワ、2014年)でさえも 3時間超の熱戦の果てだったのだし、さらにいちばん〈悲劇的〉だった去年の全仏決勝( v. オスタペンコ)は「これはもうハレプだな」と誰もが思ったところからの大逆転負けで、今年の全豪決勝( v. ウォズニアッキ)もこれもフルセット、勝利の転がり込む可能性をどちらも何度も覗かせた末の運命的な結果だった。負けて、振り返ってみればそもそも「決勝まで勝ち上がる」ということ自体が途方もない奇跡と映るような現在の女子勢力図があって、そして何より、今日の試合がですよ、第2セット途中まで「これはもうスティーブンスだな」という流れだったのだ。ハレプ自身も試合のさなか、「これは自分は、今年も優勝できない運命なのだな」と悟る瞬間があったという。
飛び跳ねたり、その場に寝転んだり、はたまた自然と手からラケットを離し、やや間を置いて両手で顔を覆うというような、はっきりした大きな歓喜の所作がなかったことがかえって印象的だった。あるいはハレプは、第2セット途中に「負ける運命」を受け入れたのと同じようにして「勝つ運命」を受け入れたのかもしれず、だとすれば、それはものすごいことだと言いたい。
おめでとう。一ファンとして、ただただうれしいです。

(2018年6月23日 04:58)

関連記事

トラックバック(0)

このエントリーのトラックバックURL:
https://web-conte.com/blue/mt-tb.cgi/1298