9
Sep.
2010
Yellow

最近のコメント

リンク

/ 11 Sep. 2010 (Sat.) 「虹を渡っていってしまった」

なんだかよくわからないだろうが、谷啓氏である。「シャボン玉ホリデー」のワンシーン。クリックするとコントの全貌が表示されるが、表示したところで状況は皆目わからないのである。

こちらも谷啓氏。写真はいずれも『The Offical CRAZY CATS Graffiti』より。

谷啓さんが亡くなられた。
前回分の日記を更新しようと机にむかっているときに、アサヒ・コムだか何かを見たのだろう妻に訃報を告げられた。「えっ!?」とだけ応答し、書いていた日記にまた視線を戻せば、そこには、たわいない冗談としてたまさか載せたにすぎないスパイク・ジョーンズの画像があって、陽気な笑顔をこちらに振りまいている。素敵な顔だ。「シティ・スリッカーズ」の、遠いシンクロニシティ。
日記を更新してすぐに家を出、宮沢(章夫)さんのワークショップを手伝いに下北沢へ。「都市空間論演習特別編」と題された二日間のワークショップで、一日目のきょうは参加者に向けた宮沢さんの講義がある。スタートの30分前に会場に入り、資料となる Keynote のスライドをプロジェクターで映すためのセッティングなど行っていると、その途中、宮沢さんが家からもってきた『ガチョーン伝説』(だったかな?)のCDをパカッと開け、「あ」と声をもらす。追悼として、講義の冒頭に谷啓さんの曲をかけようと持ってきたわけだったが、開けてみたら中身が入っていなかった。「入ってなかった」と宮沢さん。
で、すぐさまわたしは、自身の iTunes ライブラリに思いをめぐらせる。ここに持ってきている MacBook Pro には入っていないが、家の Mac Pro には『クレージーキャッツ コンプリートシングルス HONDARA盤』を読み込んであったはずだ。イー・モバイルのUSBモデムでネットにつなぎ、「どこでも My Mac」(Mac OS X 10.5以降に付いている遠隔操作機能/要・MobileMeアカウント)を使えば家の Mac Pro にアクセスすることができる。ディスクへのアクセスやファイルのコピーにはいちいち時間がかかるが、m4aファイルのひとつぐらいならなんとか講義スタートまでに間に合うだろう。宮沢さんに確認すると、追悼曲としてかけたいのは「虹を渡ってきた男」。よし、ある。講義開始10分前ぐらいにコピー完了、さらに宮沢さんの MacBook Pro にコピーし、宮沢さんはその場で Keynote に「追悼・谷啓氏に捧ぐ」と書いた一枚スライドを追加する。こうして講義は、大音量の「虹を渡ってきた男」ではじまった。ヒンビキカラカラヒビリキリン。
帰宅後、妻と少しクレージーキャッツにかんする会話。「石橋エータローと安田伸の区別がはっきりつかず、桜井センリは全然わからない」というので、本棚から資料『The Offical CRAZY CATS Graffiti』を出してきて説明する。写真はいちいちかっこよく、いちいち魅力的であるが、けっこうな確率で「ヘンな顔」をして写っているから、「この顔が石橋エータロー」と説明するのがなかなかむずかしいのだった。
ずいぶん以前から、「谷啓 体調」という検索キーワードでうちの「泣くとは思わなかったのだ」(2007年4月1日付の日記)へのアクセスがあったが、きょうも多かった。いま Google で検索してみると、そのキーワードの場合なんと2位にわたしの日記が出てくるから、そりゃあまあ見に来るよなという次第だが、その日記は植木等さんが亡くなられたときのもので、それにまつわるあれこれを書いている。
とりとめもなくなってきたので、きょうはこのあたりで。合掌。

本日の参照画像
(2010年9月13日 20:02)

関連記事

トラックバック(0)

このエントリーのトラックバックURL:
https://web-conte.com/blue/mt-tb.cgi/725